[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
マテバシイでしょうか はなこ 11月 3日(月) 20:31

この木はマテバシイでしょうか
宮城県の松島で見つけました

九州人 11月 4日(火) 08:01
マテバシイだと松島は自然分布域から外れますね。
なんとなくですが、葉柄の長さ、葉のかたちなどからタブノキ(クスノキ科)を思わせます。

はなこ 11月 5日(水) 21:55
九州人さま

ありがとうございます!
東北の常緑樹の北限がよく分からなかったので、一つ覚えました!
岡山県北部です フィッシュワイフ 11月 4日(火) 19:02
何でしょうか?

フィッシュワイフ 11月 4日(火) 19:02
その2

きいよ 11月 5日(水) 08:59
きいよ 11月 5日(水) 08:41
葉の基部が切形で葉柄が長く扁平ですね。ヤナギ科ヤマナラシ属のセイヨウハコヤナギまたはカロリナハコヤナギと思います。
葉身基部に蜜腺が無く、枝に稜が無いのでセイヨウハコヤナギと思いますが、カロリナハコヤナギでもこの条件を満たす個体があります。
自然樹形ならば、枝が縦に伸び樹冠が尖っていればセイヨウハコヤナギ、枝が斜めに伸び樹冠が楕円形ならカロリナハコヤナギと見なせます。
https://mizumoto-koen.blogspot.com/2023/01/lombardy-poplar.html

フィッシュワイフ 11月 5日(水) 11:34
きいよ様
いつも丁寧な解説、ありがとうございました。
何の木ですか おりこうさん 11月 2日(日) 18:40
高さ4メートル位です

おりこうさん 11月 2日(日) 18:42
他の部分です

おりこうさん 11月 4日(火) 22:49
こちら、きいよさんにサラサドウダンと判別していただきました。ありがとうございました。
おりこうさん 11月 2日(日) 18:43
他の部分です

おりこうさん 11月 2日(日) 18:47
53870の追加写真です

おりこうさん 11月 2日(日) 18:50
53870の追加です。

きいよ 11月 3日(月) 10:17
枝先に葉が茂り、垂れ下がった花の後で稔る果実は上を向くツツジ科
サラサドウダンと思います。
ご検討ください。

https://www.uekipedia.jp からサラサドウダンを検索してください。

おりこうさん 11月 4日(火) 22:46
きいよさん、ありがとうございました。ツツジでもこういう普通の木みたいなのあるんですね。
これは子福桜でしょうか? しゃもじん 11月 4日(火) 17:03
公園にいくつか桜が咲いていました。
十月桜か子福桜か迷いますが、どちらでしょうか?
2本ありました。最初に株です。

しゃもじん 11月 4日(火) 17:04
2番目の株です。こちらはにぎやかで、近づけました。

しゃもじん 11月 4日(火) 17:06
2番目の株のアップです。萼筒が見えます。
よろしくお願いします。

sanpo 11月 4日(火) 18:19
しゃもじん様、こんにちは。
白花八重咲きで、咲き進むとピンク色、萼片は五角形で縁に粗い鋸歯があり、釣鐘形の萼筒は有毛です。
コブクザクラに賛成です。

しゃもじん 11月 4日(火) 19:58
sanpoさま、早速のご返答ありがとうございます。
この公園は、ときおり十月桜が咲いたと紹介されることもありますが、私自身は子福桜ではないかなと思っていました。
すっきりしました。
ミヤマガマズミでしょうか ウッディ 11月 3日(月) 16:16
大分県くじゅうの標高1100m付近です。
実は、ガマズミより大きく少ないです。
葉は、托葉はなくコバノガマズミではないようです。

ウッディ 11月 3日(月) 16:17
追加します。

きいよ 11月 3日(月) 17:24
葉柄が短く、1枚目写真の葉柄基部にはことごとく針状の托葉が観えますね。コバノガマズミと思います。
ミヤマガマズミの葉柄は長くて紫色を帯び、長毛が散生しています。

ウッディ 11月 3日(月) 17:47
有難うございます。
托葉、観察が足りませんでした!
スダジイでしょうか? にゃんこ 11月 1日(土) 18:16
こちらはスダジイでしょうか?ツブラジイと迷っております。

ざっしょのくま 11月 3日(月) 13:05

小枝の細くて華奢なようすから、ツブラジイだと思います。
スダジイの小枝はもう少し太くて丈夫そうです。

参考に 両者の枝の違いがわかる画像を添付しておきます。
左がツブラジイ、右がスダジイです。
この木を教えてください。 マツモン 11月 2日(日) 18:20
スズカケノキかモミジバフウで迷っています。
わかりますでしょうか?

マツモン 11月 2日(日) 18:21
葉です

マツモン 11月 2日(日) 18:22
葉です その2

通行人C 11月 2日(日) 18:50
こんばんは。
スズカケノキなら、葉の鋸歯はかなり大ぶりでまばらですし、樹皮がうろこ状に剥がれます。
お尋ねは、細かい鋸歯が多数並んでおり、樹皮も縦割れしていますね。
ということで、お尋ねはモミジバフウだと思います。

マツモン 11月 3日(月) 09:20
ご回答大変にありがとうございました。
鋸歯と樹皮の特徴について勉強になりました。
教えて下さい。 山歩き 11月 2日(日) 23:34
長野県の山に生えてました。

山歩き 11月 2日(日) 23:35
2枚目

通行人C 11月 3日(月) 00:18
こんばんは。
左右非対称のゆがんだ菱形〜平行四辺形の葉で、片側の葉縁下部が直線的、冬芽の感じなどから、マンサク科のマンサクを候補に。
葉っぱだけです おりこうさん 11月 2日(日) 18:37
表です

おりこうさん 11月 2日(日) 18:51
肉厚でつやっぽい葉です。

編集削除パスワード
 cookie
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10