[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
お尋ねします
にいかわ
8月18日(月) 20:32
長野県内の、標高2000〜2400mの山で見つけました。最初見たときは葉のつき方が互生と思いましたが、写真を見返すと対生に見えます。写真の2枚目にもあるように、葉の裏面の葉脈の根元に毛が密生しています。
互生ならカバノキ科、対生ならガマズミ科かな…と思いましたが、図鑑を見てもはっきり判断ができないため、どなたかお心当たりあれば教えていただきたいです。
にいかわ
8月18日(月) 20:32
葉の裏面です。
きいよ
8月18日(月) 21:20
互生葉序で鋸歯縁、10対程度の側脈は真っすぐ葉縁まで伸びています。
2枚の葉が束生しています。
カバノキ科ミズメを候補に挙げます。
にいかわ
8月18日(月) 23:30
きいよ 様
お返事ありがとうございます!
なるほど、この葉のつき方は束生なのですね。
また、側脈が葉縁まで達しているかどうかも判断基準になる旨今まで知らなかったです。
ミズメが候補になる旨承知しました。
大変勉強になりました!
早速のお返事本当にありがとうございました。
クサボケ
8月18日(月) 23:58
私はミヤマハンノキを思い浮かべました。
シワの多い葉で、ちょっと厚めの質感、鋸歯は細かいわりによく目立ちます。
ミヤマハンノキは標高の高いところに生えるので生育環境も違和感ありません。
通行人C
8月19日(火) 00:54
こんばんは。
葉裏の脈腋に褐色の毛叢が認められる点からも、クサボケさんのミヤマハンノキに賛成票です。
編集削除パスワード
編集
自分の最後の投稿を削除
スレッド自体を削除
管理者用
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
[戻る]