北側の斜面に生えていました。
場所は福島県葛尾村。標高は550mほどです。
葉柄と葉の裏面脈上にある斜上する毛。
葉身基部にある蜜腺。
以上のことから、エドヒガンを思いましたがいかがでしょうか。
山中でエドヒガンに出会ったことがほとんど無いので、自信がありません。
よろしくお願いします。

笹原 9月24日(水) 20:53
全体です。

笹原 9月24日(水) 20:53
葉の表です。

笹原 9月24日(水) 20:54
葉の裏です。

笹原 9月24日(水) 20:55
最後になります。
新葉です。
きいよ 9月25日(木) 08:56
笹原さまが挙げられた特徴の他に側脈数がエドヒガンの特徴に合致すると思います。
しかしながら、長枝に付いた葉にしては葉幅が広く、重鋸歯が目立ち過ぎるように思います。
これらが幼木故なのか、交雑種なのかと気になります。
よく観察されている方の投稿を待ちます。
笹原 9月27日(土) 10:14
きいよ様
コメントありがとうございます。
側脈数に関しては意識していませんでした!気づきをありがとうございます。
付近にはチョウジザクラとカスミザクラが多く、数は少ないのですが、オオヤマザクラも生えています。
交雑種の線も頭に入れて観察してみたいと思います。
ありがとうございました。