109853
排便時の出血 あや 2009年 6月 1日(月)
大便をしたあとに、吹いたら、紙に、血がついていました。これは、出口が切れているのでしょうか・・。便が固いとは、思わないのですが。最近、お風呂で、硬いタオルでこすって、傷ついたのかなあとは思うのですが。東京に行ったときに、たまに、便の表面に血がまざっているようにも見えるときはあります。


田中 克彦 6月 2日(火) 15:55
排便時にトイレットペーパーに血がつく場合は、肛門周囲の出血の可能性が考えられます。
ご質問の「あやさん」のように肉眼的に出血が確認できる場合は、肛門近くの出血の可能性が高いと思います。排便時に肛門が切れる切れ痔や出っ張った痔からの出血の可能性などが考えられます。
もちろん、癌などの悪性の可能性もありますが、年齢が不明なためその可能性が高いかどうかは断定できません。(当然年齢が高いほど悪性の可能性は高くなります)胃や十二指腸などの上部消化管からの出血の場合は、黒色便として確認されます。

排便後便器に血がつくなど出血の量が多くなる場合や、出血が頻回になる場合は一度(特に消化器内科や肛門科を標榜している)医療機関に受診するのが良いでしょう。
心雑音について 2009年 6月 1日(月)
現在、美小3年の男子です。1年生の時に少年団用の健康診断で心雑音と言われ、田中院長先生に検査していただきました。結果、軽度〜中等度の三尖弁逆流と軽度の肺動脈狭窄とのことで運動制限もなく通常通りの生活で問題ないが、定期的な検査が必要とのことでした。2年生時に再度検査をしていただいた際には、もう問題ないので定期検査をする必要もないとの事でした。が、3年生になり先日行われた学校での内科検診で再度、心雑音と言われました。上記のような疾患がある場合、常に心雑音は聞こえるものなのでしょうか?それとも今回の結果を受けて再度受診した方がよろしいのでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが、先生のご意見お聞かせください。
どうぞよろしくお願い致します。


田中 克彦 6月 1日(月) 10:44
心雑音は残念ながら一生消えませんので、健診の度に心雑音を指摘されるのは仕方のないことです。
私の場合、学校健診のときに、やや大きな子が軽度の心雑音を認めた場合、心雑音を指摘されたかどうかを本人に確認し、それを知っている場合は「異常あり」とはしていません。また、それを確認できないような低学年の子の場合、連絡票を通じて心雑音を指摘されたことがあるかどうか確認をするようにし、心雑音の検査をしていない場合、精密検査を行うよう勧めています。
次回からは、美幌小学校の健診には連絡票が入っていますので、校医への連絡のところに、「健診で心雑音を指摘され、精査を行いましたが、日常生活に支障ないと言われています」旨を書いておくのが良いでしょう。

夜尿症 匿名希望 2009年 5月12日(火)
小学4年生の息子ですが、夜尿症で困っています。ほぼ毎日、布団を濡らすまでの量ではないのですが…
1年ほど前までトフラニ-ルやデスモプレシンを使用しましたがあまり効果はありませんでした。やはり身体(膀胱)が成長するまで仕方ないものでしょうか?

田中 克彦 5月13日(水) 08:35
夜尿症は、有病率は5歳児で約20%、その後1年ごとに15%ずつ治癒し、成人では1%未満になるといわれています。
明らかなほかの異常(例えば、尿路感染症や糖尿病・尿崩症や尿路の奇形など)がない場合で、5歳以上で週に2回以上夜間の尿失禁が認められる場合を夜尿症といいます。
膀胱に尿が残っている多量遺尿型と膀胱の容量が小さい排尿機能未熟型と混合型の3種類があります。
多量遺尿型には、抗うつ剤のトフラニールやデスモプレッシンが使用されます。また、排尿機能未熟型には抗コリン剤というお薬を使用し、混合型には抗うつ剤や抗コリン剤の併用をすることが多いようです。
デスモプレッシンの効果率は教科書的には約40%、抗うつ剤の効果率も30~60%前後で決して高くはありません。
下着やシーツに夜尿出現時にブザーがなる方法は、欧米で普及し、80%前後の効果があるようですが、親の取り組みも大変になります。
生活指導としては、「起こさず・焦らず・しからず」が勧められています。成人での夜尿は1%未満ですから成長とともに改善されると思いますが、今まで使用していなかった抗コリン剤の使用も1つの方法と考えます。


匿名希望 5月15日(金) 01:12
お忙しいところ、とても詳しくご返答頂きありがとうございました。
教えていただいたお薬と生活指導を心掛け治療再開してみようと思います。


背中の左側の違和感 2009年 1月12日(月)
数週間前から、背中の左側に違和感というか圧迫感を感じます(誰かに軽く押されているような)。肩甲骨から腰にかけてです。
いろいろネットで調べると、膵臓が悪いのではなかと不安です。
下痢や吐き気などはなく、違和感以外は特に症状はないです。
早く病院へ行けばいいのでしょうが、膵臓がんだったらと思うと怖いです。
やはり症状が改善されないのであれば、膵臓の病気を疑ったほうがいいのでしょうか。
ちなみに、健康診断などで、尿検査や血液検査では異常が出たことはありません。
29歳、女性です。よろしくお願いします。


田中 克彦 1月14日(水) 08:22
年齢を考慮すると、背部左側の鈍痛→膵臓がんを考えるのは、余りにも唐突すぎるように思いますが・・
一般的には、肩甲骨から腰部にかけての痛みの場合、肩こりや腰痛の可能性が高く、特に肩甲骨内側をマッサージすることによって症状が消失するような場合は、同部位の筋肉痛を考えます。
しかし、膵臓がんの可能性も0%ではありません。また、私は、血液検査、特に膵臓の酵素のアミラーゼやリパーゼなどの数値が正常でも、膵臓の進行がんだったという苦い経験を、少なからず経験しているので、このご質問を無下にはできません。心配であれば、医療機関を受診し、現在の症状、また、診察所見から膵臓がんの可能性はないか正直に担当の先生と相談することをお勧めします。
胃腸風邪 りん 2008年12月13日(土)
以前に息子の軟便について質問させていただいたものです。
今回も息子(2歳3ヶ月)の胃腸風邪についてお尋ねします。
今月の6(木)の夜から私達夫婦が胃腸の不調を感じ、翌7(金)に内科を受診しました。それまで元気だった息子がお昼頃に大量嘔吐。病院の診療時間を過ぎていたのでひとまずお昼寝をさせて、夕方かかりつけの小児科に受診しました。(お昼寝後も胃液をもどす)吐き気止めの座薬を入れてもらい、指示されたように少し胃を休ませてから水分補給をしました。夜中に少しだけ吐いたようですが、嘔吐はその3回で終わりました。
翌6(土)は少し元気はないものの、朝食はパンのお代りを欲しがったりする位でしたし、水分も取れていたので家で様子をみていました。
そして7(日)朝からグッタリと元気がなく、抱くと眠ってしまう状態だった為、日曜でも診察をしている小児科を受診。
その時の血液検査のデータです。
赤血球・538
白血球・12100
ヘモグロビン・11.6
ヘマクリット・38.1
血小板・7.0
CRP定性・−
N;L・77:23
3OHBA・1429
「脱水症状でペシャンコな状態」という説明で、2時間点滴を受け、薬をもらい帰宅。
薬はテルギンG・ナウゼリン・エンテロノンーRでした。
次回の予約は9(火)。
8(月)元気はあるものの、午前中に3回下痢。
水分もあまり飲みたがらず、おしっこがあまり出ていないのが心配で受診。
2時間点滴。
次回の予約は11(木)。
だんだん食欲も出て、おしっこもオムツがズッシリと重い程出るようになる。
でも11(木)の診察では「細胞から水分が抜けると中々戻らない」と言われ、次回予約13(土)。
12(金)13(土)と良いウンチが出ているし、食欲は驚く程旺盛。
もうこれで通院も終わりかと思ったら、次回予約17(水)。
先生に「まだしばらくかかるんでしょうか?」と尋ねると不機嫌になり「ここに来ていれば私や看護婦さんに聞けるけど、来なくなったらお母さんが全部見るという事なんだよ!」と叱られました。今までのかかりつけの小児科は夜まで予約がいっぱいな状態なのに、この小児科はいつもガラガラ。素人の私は「こんなに元気なのに本当に通院が必要なのかな?」「引き伸ばされているだけじゃ?」と不信感を持ってしまっていて・・・診察も胃腸症状なのに聴診器で胸の音を聴いて喉を診るだけで、ベッドに寝かせてお腹を触ってもらった事もなく、毎回同じ薬が処方されて次の予約が決まるだけです。今回の脱水症状がとてもひどいものでこの通院が当然なのであれば頑張って通います。でも毎回下の3ヶ月の娘を預け、総合病院の為に薬が出るまでに30分以上もかかるこの小児科に、もし通う必要がないならもう行きたくないというのが本音です。今までの経緯を説明して、かかりつけに戻った方がいいのか・・・とも悩んでいます。
長文になってしまいましたが、アドバイスをいただけると有り難いです。
よろしくお願い致します。

田中 克彦 12月15日(月) 16:07
御質問の内容からお子さん、ウイルス性の胃腸炎に罹患していた可能性が高いと思います。ウイルス性胃腸炎の中で、ノロウイルス・ロタウイルスなどが有名です。冬場に多いことから、冬季下痢症や嘔吐下痢症・急性胃腸炎など医療機関によって病名は様々になることが多いのですが、基本的にはウイルスが原因となって発症する急性胃腸炎と考えてよいでしょう。
当院では、ロタウイルスとノロウイルスの診断キットがありますのでその診断及び鑑別は可能ですが、ノロウイルスは保険適用がないため、医療従事者・介護職・食品衛生関係の職業の方のみに検査をお勧めしています。
少々お話しが脱線してしまいました。ウイルス性胃腸炎は基本的には下痢症状が消失してしまえば、ほぼ炎症は沈静化したと考えて良いと思います。この子の場合は6日に発症したようですので、12.13日頃の状態で下痢の消失し食欲も旺盛になっているので、この時点で胃腸炎は沈静化したと考えて良いと思います。もう内服加療は必要ない様に思えます。

りん 12月15日(月) 21:20
ご回答ありがとうございました。
通院の大変さだけではなく、症状がおさまっているのに薬を飲み続けていてもいいのか、いくらすいているとはいえ、そこでまた違う病気をもらってくるのではないか・・・と色々心配して悩んでいたのですが、親の考えだけで通院をストップしてもいいものかと、こちらに相談させていただきました。
ちなみに13(土)に4日分の薬が処方された為、今日の夜まで内服していましたが、この薬は強いものだったのでしょうか?
明日からストップすれば問題ないのでしょうか?
飲んでしまってから心配しても遅いのですが、心配が尽きません・・・
よろしければもう一度回答をいただけると有り難いです。
よろしくお願い致します。

りん 12月15日(月) 21:27
追加です。
ずっと気になっていたのですが、テルギンGというのはアレルギーの薬ですよね?
どうして胃腸風邪でこんな薬が出ていたのでしょう?
少し不思議だったのですが、そんな事も質問出来ない雰囲気で・・・
今ネットで調べたら「排尿困難」の副作用があると書いてあって、そのせいでおしっこの量が少なめだったのか・・・と。
質問ばかりで本当に申し訳ありません。

田中 克彦 12月16日(火) 14:18
13日の処方内容が不明なため、強いお薬だったかどうかコメントはできませんが、胃腸炎の症状は消失しているようですので内服は中断しても良いと思います。
テルギンGは一般名フマル酸クレマチンというお薬で、抗コリン作用があります。抗コリン作用のあるお薬は、「りん」さん御指摘の通り排尿障害が出ることがあり、特に年配の男性に処方する場合は注意が必要です。他、緑内障の人は眼圧が上昇するため、使用しません。他に抗コリン作用として消化管の動きを抑え、腹痛を和らげる働きがあります。私は、このような処方(本来は抗アレルギー剤です)は経験がありませんが、もしかしたら、下痢・腹痛症状に処方した可能性があります。


りん 12月16日(火) 19:33
再度のご回答ありがとうございました。
13日も7日に処方されたものと同じお薬でした。
下痢は4日目からなのに、ずっと同じお薬が出されるのもおかしいですね・・・
それとも「そのうち下痢も始まるだろう」という事だったのでしょうか?
何にせよ不信感しか残らなかったこの病院には、今後は受診しないようにするつもりです。
ありがとうございました。
高血圧? ぴょんぴょんきち 2008/12月12日(金) 11:56
こんにちは。32歳、女性です。
普段は血圧が、上が110、下が70くらい、心拍数60くらいなんですが、病院などで測ると異常に心拍数が上がり、4月の健康診断では、上が150、下が80くらい、心拍数120くらいでした。あまりの緊張(?)で、手が冷たくなり、冷や汗をかいてしまします。
そこで質問なんですが、どうやら妊娠したようなんですが、たぶん産婦人科へ行っても同じように血圧が高くなると思うのですが、妊娠高血圧症候群と診断されてしまうのでしょうか。産婦人科は血圧は専門外だと思うのですが、もし降圧剤を処方されたら飲んだほうがいいのでしょうか?普段の血圧も下がって体調不良になったりしないのでしょうか・・・。
宜しくお願いします。

田中 克彦 12月12日(金) 15:50
妊娠おめでとうございます。
妊娠に気付いたばかりのようですので、おそらく妊娠は4週から6週前後でしょうから、妊娠が原因で高血圧が発症する妊娠高血圧症候群には当てはまりません。妊娠高血圧症候群の定義では(おそらく調べていると思いますが)妊娠20週以降分娩後12週までに見られる高血圧をいいます。
「ぴょんぴょんきち」さんの血圧の上昇は、おそらく医療機関に行くと緊張して血圧が上昇する白衣高血圧が考えられます。白衣高血圧の場合、自宅で計測する血圧は正常ですが、医療機関や健診時に血圧を測定すると高くなります。白衣高血圧症は、一般的には経過観察で良いと思います。
高血圧がどうか心配であれば、自宅で定期的に血圧を測定し、記録しておくのが良いでしょう。自宅での血圧も上(収縮期血圧)が頻繁に150を超えるようであれば、血圧の記録を持参し医療機関に相談するのが良いと思います。今年になり、24時間携帯血圧計による血圧測定(ABPM)が保険適用になりました。ABPMでは、1日の血圧の変動を把握することができ、白衣血圧症なのか、実際の高血圧症なのかもすぐに鑑別することができます。

医療機関では記録した血圧を検討し必要に応じそのような検査を行うようになると思います。
排便のあとに出血? 2008/10月27日(月) 11:43
はじめまして。
9歳の娘のことで相談なのですが、ここ数ヶ月の間に娘が何度か排便をしたあとにお尻を拭くと血がついていたと言ってきます。
いつも、トイレを流した後に言ってくるので私は未確認なのですが、病院で診察を受けた方がいいのでしょうか?
受けた方が良い場合、何科に行ったらよいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがアドバイスお願い致します。

田中 克彦 10月28日(火) 13:49
排便後の出血が9歳の子供の目からも明らかということは、明らかに肛門周囲から出血している可能性が考えられます。
便が硬い場合、それによって肛門が傷つき、出血することは良くあります。お子様の場合もその可能性が一番高いと思います。
ただ、一度確認できれば一番良いと思います。排便時に出血があった場合、トイレを流さないようにお子様に言っておいて、本当に出血なのかどうかお母さんも確認してみると良いと思います。もし出血しているようなら、肛門も一緒に見て確認するのが良いと思います。本来肛門が傷ついているだけであれば放置してもかまいませんが、心配であれば、または、肛門に創を認めない場合は、まずはかかりつけの小児科の先生に相談し、詳しい検査が必要かどうか判断してもらうのが良いと思います。

10月29日(水) 16:23
お忙しい中アドバイスありがとうございました。
排便後に確認してみます。
肋間神経痛? mori 2008/ 9月28日(日) 01:42
12才の娘のことです。
ここ1ヶ月、胃の横あたりの肋間・肋骨下に刺すような痛みを度々訴えます。
時々ですが、腕にも筋状に痛みが走ることもあるようです。

私は肋間神経痛かなと思っていましたが、養護の先生には
「その年齢で肋間神経痛はないよ」と言われたそうで
娘は何か病気ではないかと不安がり、検査を受けたいと言います。
検査を受けるなら、何科を受診すべきでしょうか。
また、肋間神経痛だった場合、治療はどのようなものがあるのでしょうか。

田中 克彦 9月29日(月) 15:07
右の肋骨の下(季肋部といいます)なのか左の季肋部なのか不明です。
右季肋部なら肝臓や胆嚢などの消化器疾患の可能性も、また、左季肋部なら心疾患の可能性も考えられますが、これは、あくまで症状から考えられる可能性です。

どの科に受診するか悩まれているようですが、まず小児科に受診し、精査が必要な状態なのかを判断してもらうのが良いでしょう。
その診察によっては、消化器科や循環器科もしくは整形外科・呼吸器科などを紹介される可能性も出てくるかもしれませんが、まずは小児科受診をお勧めします。
肋間神経痛の場合ならば、必要に応じて対症療法(痛みに対する治療)を行うようになります。放置しても良い痛みなら経過観察のみになるでしょうし、軽度だが気になる痛みなら外用剤の使用、痛みが強いようなら鎮痛剤の内服も考慮するようになるかもしれません。
でもまず、痛みの原因を究明することが先決です。
膀胱尿管逆流症 2008/ 9月20日(土) 22:55
はじめまして。
田中医院さんでは無いのですが(申し訳ありません)
一年半程前に5歳の娘が膀胱尿管逆流症と診断されまして、昨年の6月頃の検査(造影剤検査)では『尿管の所までしか上がって来ていないので薬を飲んで様子を見ましょう』と言われたのですが、つい先日の検査(造影剤検査)では、腎臓のスペースまで上がってきていますと言われたのですが、薬も今までと同じ週2回で良いと言われたのですが治る見込みはあるものなのでしょうか?
家庭で出来る悪化防止策みたいな事はあるのでしょうか?
診察の間隔が3ヶ月に一度程度なので聞けません。
このまま悪化すると、娘はどの様になっていってしまうのでしょうか?
教え下さいます様お願い致します。

田中 克彦 9月22日(月) 14:26
膀胱尿管逆流症は、その名の通り膀胱にたまった尿が尿管を逆流し、尿管の上部もしくは腎臓まで尿が逆流してしまう病気のことです。
原因としては、原発性のものと二次性のものがあり、原発性のものは逆流の防止機構が未発達の場合に起こる場合が多いようです。 膀胱尿管逆流は尿路感染症を起こした事のある小児の70%に認められます。
膀胱尿管逆流症では、腎臓に炎症が波及する腎盂腎炎を繰り返すことが、1番の問題点となります。腎盂腎炎を繰り返すことにより、腎臓に障害が残る(たとえば腎瘢痕や腎萎縮・蛋白尿 腎機能障害など)ことを抑えるのが治療の焦点になります。

今回の検査で逆流の程度が以前より悪化しているので、お母様も心配されるのは当然の事と思います。先に述べたように腎盂腎炎を繰り返すことがなければ、また、腎機能が低下したり、蛋白尿がなければ、余り心配な状況ではありませんので経過フォローでよいと思います。主治医の先生にその部分を確認してみては如何でしょうか?
家庭でできる悪化の防止策は、排尿を我慢させずに頻回に排尿を行うこと、毎日入浴を行い清潔を保つこと、排便の後にティッシュを使う際、後から前には拭かないよう指導すると尿路感染症を予防できる可能性が高くなります。

9月26日(金) 20:35
御礼が遅れて大変申し訳ありません。
解り易い丁寧な御回答有難うございます。
先生の言う通り清潔、排尿、排便時の拭き方等出来る事は時間を惜しまずやっていきます。
本当に有難う御座いました。
質問箱の管理等無理せず御自身の体に気をつけて頑張って下さい。
ショック 匿名 2008/ 9月 3日(水) 16:51
はじめまして。今日は病気や身体についての質問ではないのですが・・
先日 知り合いの20代の女性が診察に伺ったのですが、触診する際に「胸の音を聞きますのでブラジャーを上げてください」等の一言もなく、いきなりブラジャーを上げられ診察・・
その女性はショックを受けて「二度と診察に行かない!」と怒っていました。
触診する為には必要な事ですが、中には胸を見られるのに抵抗のある人も多いと思います。そこを配慮していただければと思います。

田中 克彦 9月 4日(木) 11:20
診察の際には必ず看護師が介助に入っているのですが、医師、看護師の説明不足により
大変不愉快な思いをさせてしまいました。
聴診の際に一言の説明も無くこのような診察を行い大変申し訳ありません。
以前の鈴木医師は、ブラジャーを外したのですが、今月から新任の松田副院長が赴任しており聴診の際は、基本的にはブラジャーを外さず、外す場合は必ず説明し聴診をおこなう方針です。院長、前田小児科長は基本的にはブラジャーは外しません。
今後も患者様のご意見・ご要望を真摯に受けとめ、十分な説明を行い患者様に不安を与えない診察を目指してまいります。
今後もお気づきの点がありましたら、ご遠慮なくメールでもお電話でもかまいませんのでご一報いただければ幸いです。
TSH高値 よしくに 2008/ 8月25日(月) 18:50
先日 血液検査をしたところ TSHが75.2と言われました。
正常値と比べると かなり多いと思うのですが これがどういう事なのかわかりません。
この数値くらいの高値はよくある事なのでしょうか?


田中 克彦 8月26日(火) 09:52
TSHは甲状腺刺激ホルモンのことで、下垂体の前葉から分泌されます。
甲状線の働きを調節する働きがあり、甲状線の機能が低下している場合、より働かせるためTSHは多く分泌され、甲状線の機能が亢進している場合は、抑制的になり、TSHの分泌は低下します。
TSHは、正常値は施設間により若干異なりますが0.4〜4.0μIU/ml前後となります。TSHが上昇する疾患は、先にも述べましたように甲状腺機能低下症(原発性)がありその原因の約3/4は橋本病です。甲状腺以外ではTSHが分泌される下垂体が腫脹する下垂体腺腫や甲状腺ホルモン利きが悪いためにおこる甲状腺ホルモン不応症などがあります。
TSHが高値といえば、まず、甲状腺機能低下症、特に橋本病の可能性を考えるのが一般的です。橋本病の場合も甲状線が大きくなることが多いので甲状線の部分が腫れているか確認してみるのが良いですしょう。
「よしくに」さんの場合のTSH75.2は明らかに正常範囲を超えていますので、残念ながら、良くあることではありません。おそらく、TSH以外、甲状腺ホルモンやサイログロブリンなども確認しているか、もしくは今後確認すると思いますので、それらの結果をみて、治療が必要かどうか決めることになると思います。

よしくに 8月26日(火) 11:11
やっぱり かなり高いんですね。
ありがとうございました。
灰色の便 宮本紀美枝 2008年 8月15日(金)
灰色便今年3月からでていて腹痛無し
平成19年11月ペースメーカ挿入
ワソラン ワーフアリン ベブリコール アーチスト 便秘薬服用してます。アブレーション3回していて成功してないですが心房細動発作無しです。宜しくお願い致します。

田中 克彦 8月16日(土) 10:39
灰色の便が持続しているようです。灰白色便は一般的には、肝機能障害や黄疸が出現する場合に出現し、白色便はロタウイルスを始めとする感染性の胃腸炎の症状としてみられます。御質問の方の場合、ワソラン・ベプリコール・アーチスト・ワーファリンとその他にワーファリンを内服しているので、それら薬剤による副作用の可能性はないかを確認しましたが、特に白色便・灰白色便出現が副作用として記載されている薬剤は認められませんでした。
著明な黄疸があれば誰の眼にも明らかになりますが、軽微な黄疸が遷延している可能性や肝機能障害がある可能性も否定し切れません。一度主治医の先生に今までの血液検査の結果をもう一度確認するのが良いと思います。主治医の先生は、発作性心房細動で受診していることを考慮すると循環器の先生だと思われますので、白色便が持続している旨を相談し、消化器の先生を受診する必要性があるかをよく相談してみるのが良いでしょう。



この質問箱は2007年にリニューアル致しました。


1 2 3 4 5 6 7 8 9