393448

最新のコメント
by 太泉八雲(4/7)
by 七ちょめ(4/6)
by 太泉八雲(4/5)
by 孫右衛門(4/4)
by 太泉八雲(4/3)
by 太泉八雲(4/3)
by Yasuko(4/1)
by 孫右衛門(3/29)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/28)
by 万訪(3/14)
by 孫右衛門(3/10)
by Yasuko(3/8)
by 辰巳屋(3/8)
by 辰巳屋(3/8)
by 辰巳屋(3/8)
by 辰巳屋(3/8)
by Yasuko(2/25)
by 孫右衛門(2/25)
by urano(2/25)
by 孫右衛門(2/21)
by 万訪(2/21)
by Yasuko(2/21)
by 七ちょめ(2/21)
by 七ちょめ(2/21)
by 孫右衛門(2/20)
by 辰巳屋(2/20)
by 孫右衛門(2/19)
by 太泉八雲(2/19)
by 孫右衛門(2/18)
by 七ちょめ(2/18)
by 孫右衛門(2/18)
by 七ちょめ(2/18)
by 万訪(2/18)
by 孫右衛門(2/18)
by urano(2/17)
by 七ちょめ(2/17)
by 太泉八雲(2/17)
by 孫右衛門(2/17)
by 七ちょめ(2/17)
by 万訪(2/17)
by 孫右衛門(2/16)
by Yasuko(2/16)
by 辰巳屋(2/16)
by Yasuko(2/12)
by 七ちょめ(1/28)
by Yasuko(1/27)
by 孫右衛門(1/27)
by 七ちょめ(1/26)
by 孫右衛門(1/6)
by 七ちょめ(1/6)
by 七ちょめ(1/6)
by 孫右衛門(1/6)
by 孫右衛門(1/6)
by 万訪(1/4)
by 辰巳屋(1/3)
by Yasuko(1/2)
by urano(1/2)
by 七ちょめ(1/2)
by 孫右衛門(1/2)
by 太泉八雲(1/1)
by 七ちょめ(12/31)
by 孫右衛門(12/30)
by 万訪(12/30)
by 孫右衛門(12/30)
by 万訪(12/30)
by 七ちょめ(12/12)
by 七ちょめ(12/12)
by 辰巳屋(12/12)
by Yasuko(12/12)
by 孫右衛門(12/11)
by 七ちょめ(12/11)
by 太泉八雲(12/11)
by 太泉八雲(12/11)
by 七ちょめ(11/11)
by 孫右衛門(11/4)
by 七ちょめ(11/1)
by 七ちょめ(10/29)
by 孫右衛門(10/29)
by 孫右衛門(10/29)
by 七ちょめ(10/29)
by 七ちょめ(10/29)
by 七ちょめ(10/29)
by 七ちょめ(10/29)
by 七ちょめ(10/29)
by 七ちょめ(10/29)
by 孫右衛門(10/28)
by 七ちょめ(10/28)
by 孫右衛門(10/28)
by 孫右衛門(10/28)
by 孫右衛門(10/28)
by 辰巳屋(12/8)
by 孫右衛門(12/6)
by 辰巳屋(12/1)
by 辰巳屋(12/1)

2024-4

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930




Name:
Email:
Homepage:
Title:
Message:
Icon: view
Photo:
Color:
Password:
 cookie


1940: 京都の重文民家を訪ねて urano 3月29日(日) 11:04
ご無沙汰しております。
なかなか投稿できずにすみません。
もうひと月以上前のことになりますが、2月某日に京都出張があり、仕事の前後に重文民家を見てきたのでご報告いたします。

ちょうど、中国人観光客が途絶えて、「京都から人が消えた!」と話題になっていたさなかのことでしたが、私にとっては6年半ぶりの京都市中であり、「もともと2月は閑散期で、この程度の人出だったような」という感想を抱きました。
(2月の京都は2004年以来、16年ぶり)

写真は七条通りです。
最初の目的地、重要文化財「角屋」に向かうバスの車窓で町並みに気づき、下車しました。
いらかぐみの皆さんにとってはおなじみの場所かもしれませんが、初めて目撃し、連続性に驚きました。

urano 3月29日(日) 11:04
角屋です。文化財のカテゴリーでは「民家」です。
残念ながら冬季休館中で外観見学のみ。

島原遊郭は初探訪でした。意外と古い建物が残っていましたが、空き地も見られ、10年前とは風景が変わっているのだろうな、と思いました。

urano 3月29日(日) 11:05
重文・冷泉家住宅。貴重な公家住宅です。
毎年秋に土間部分のみ公開されます。
一度見てみたいものです。

urano 3月29日(日) 11:07
重文・裏千家住宅。こちらは完全非公開のようです。
インターネット情報によると、裏千家に入門すれば見せてもらえるようですが……。

urano 3月29日(日) 11:07
重文・二条陣屋。なんと水曜定休で見学できず。
結局、今回の探訪では、すべて外観見学となりました。
庭の手入れをされているご様子でした。

urano 3月29日(日) 11:08
おなじみの膏薬辻子です。
重文・杉本家住宅に向かう途中で歩いたのですが、西側が空き地になっていてびっくり!

urano 3月29日(日) 11:09
6年半前の膏薬辻子です。
メディアに盛んに登場する路地でさえここまで変わるのですから、ほかの町角の変貌ぶりは推して知るべしと感じました。

urano 3月29日(日) 11:10
連投すみません、これで最後です。
西陣の紋屋図子です。
西陣界隈は、かつて上七軒を歩いたのみで、それ以外の道は今回初散策となりました。
この一角を除いて、連続性はあまり高くないと感じました。
10年前に歩いておきたかったですね。

孫右衛門 3月29日(日) 21:31
学生時代過ごした京都には3年前に訪ねたのが最後です。現状を少し知ることができました。ありがとうございます。
6枚目は膏薬辻子の四条から下って左側でしょうか、ここにはビルでも建つのでしょうか。昔、いらかぐみでこの小路を歩いたことがあるのです。四条通からすぐのところに京町家を思わせる家々が連なるのは代えがたいものがあったはずなのに、京都でもこのような変化が起きているのですね。
この紋屋図子近くにある町家を改装したゲストハウス的な宿に前回泊りました。西陣地区は学生時代住んでいたエリアで懐かしさは感じましたが、確かに町並の連続性はそれほどではないですね。表向きは変わっていないように見えても、中身はかなり変わってしまっているのを感じました。

Yasuko 3月29日(日) 23:54
京都の写真、うらやましく拝見いたしました。春になったら桜が綺麗だろうなと行きたかったのです。今は自粛ムードで何処に出かけるのも憚られるような、雰囲気ですね。旅行好きにとっては忍耐の時期ですよね。

孫右衛門さん山陰の旅いかがでしたか、ご報告楽しみにしております。

Kさん 3月30日(月) 07:08
私の膏薬辻子でのスケッチは2011年7月ですが、この時でも一部は空き地になっていました。この絵は四条通を背に、南向きに描いていますが、西側は空き地になっていますね。その後ホテルが建ったと思いますが、さらに広い範囲の家も取り壊されたのですね。

辰巳屋 3月30日(月) 13:45
お久しぶりですuranoさん。
京都は、毎年冬に1週間位は行くのですが、今年は新型コロナで自粛しています。
膏薬辻子は、いつも泊まるホテルの直ぐ近くにあり、京都を代表する辻子で、京都らしさを感じる場所です。
画像は、2019年1月の景色で、「おや」と思ったところでした。工事用の柵が設けられていたので、てっきりホテルが建つのかと思っていました。今は、一応板塀のような物が作られているのですね。

urano 3月31日(火) 21:40
膏薬辻子の写真は、四条通りから下がって、右・左とクランクを折れた先の右側(西側)です。(写真は南から北に向けて撮影)。かなりの範囲が更地になっていて驚きました。
辰巳屋さんの写真は、解体直後といった雰囲気ですね。解体はほんの半年くらい前のことだったのかもしれません。今後の建設計画などの表示はなかったように思います。

西陣はところどころに豪壮な京町屋が見られましたが、思いのほか連続していなかったですね。もっと早くに歩いておくべきでした。
om126133004189.21.openmobile.ne.jp
1937: 竹原の街並み 辰巳屋 3月12日(木) 20:19
ご無沙汰しています。
洞泉寺遊郭の建物が一部を除いて取り壊されると聞いて驚いています。淋しくなりますね。

新型コロナの影響で街並みに出かけるのも気が引いてしまいますが、気分転換に竹原の街並みに出かけました。人はまばらで、出会ったのは10人程度でしょか。写真を撮るのには好都合で、出会う人も少なくマスクは必要ない状況です。

画像は、竹原にできた新しい宿泊施設です。私には泊まれない施設のようですが、竹原の活性化の起爆剤になることを期待しています。

辰巳屋 3月12日(木) 20:20
画像は、以前は、こんな感じの風景でした。料亭の並ぶ通りだったようです。

孫右衛門 3月14日(土) 07:42
竹原も人が少ないですね。町並を歩くという行動は、基本的に人混みに接することもありませんので控える必要はないと判断しています。私も早ければ来週末にも探訪再開を予定しています。
この宿泊施設は外部の資本による運営で、しかも宿泊料もかなり高く設定されていることから、私は正直あまり良いイメージを抱いていません。ただ外観的には町並に違和感のないように配慮されているようで、その点は良いと思います。

Yasuko 3月14日(土) 08:25
コロナのおかげでチケットの払い戻しに歩いて行こうと決心して、10数年ぶりの中島遊郭跡を再訪しました。以前は気が付いていなかった建物に気付きました。それに更地がとても増えていました。
竹原も何度も訪問しているのですが、だんだんと様変わりしているのですね。

辰巳屋 3月15日(日) 13:03
竹原も少しずつ変わってきているように見えます。まず、古い街並みの中にお店が少しずつできています。コーヒーショップや小物の店が、まだまだ少ないですが、少しずつ増えたかなという感じです。

当日は、竹原格子と呼ばれる「格子」を中心に見てまわりました。
「竹原格子」と呼ばれる格子の装飾は家ごとに異なり、粋な工夫がほどこされています。
切り絵のような羽目板や、模様付きの横格子、そのデザインは一軒一軒さまざまです。美しい格子を見て歩くのも楽しみのひとつです。

辰巳屋 3月15日(日) 13:04
これも竹原格子の一つです。

まだまだ多くの種類があるようです。

Yasuko 3月16日(月) 10:22
竹原格子のことは知りませんでした。また行ける機会があれば気を付けて見てみます。そんなにデザインが違っていることなど、のほほんとみていると分かっていなかったです。
215.73.223.223.megaegg.ne.jp
1825: 企業城下町を歩く 宇部 万訪 10月 6日(土) 18:42
企業城下町あるいは戦災復興と非戦災地区が入り乱れる「宇部」を歩きました。ご存知、宇部興産の企業城下町。炭鉱で開発され、その後も工業都市として発展しました。
最初の画像は埋立地に続く宇部興産専用道路。特にゲートがあるわけでもなく、ズンズン入れますが、途中から妙な遮断機が表れて、鉄道ではなく、材料?を積んだ重連のトラックが走り回る。その先は入れませんでした。

万訪 10月 6日(土) 18:50
宇部の町の中心駅は、山陽本線の宇部駅ではなく、宇部線の宇部新川駅です。宇部新川駅から東へこと琴芝駅・東新川駅・宇部岬駅と続きますが、それらの南側(海側あるいは工場側)が商業地、北側が住宅地という都市構造になります。
まずは駅近くの「宇部市民会館」にクルマを停めて、建物を拝みました。村野藤吾設計の昭和戦後の名建築ですが、じっくり外観を見廻しました。やっぱスゲーと感激。何がスゲーのか、ここでは書ききれませんが、ココロに響きます。

万訪 10月 6日(土) 18:54
宇部新川駅から北側は起伏のある地形で、丘の上下に住宅地が開発されました。ここは古い住宅地。塀の煉瓦積みは宇部では「桃色レンガ」と呼ばれるもので、石炭ガラ(燃えカス)と石灰を混ぜて焼かずに天日で乾かして作った煉瓦だそうです。

万訪 10月 6日(土) 18:55
写真忘れた。

万訪 10月 6日(土) 18:56
こちらは琴芝駅の北側の古い住宅地。確かに桃色です。

万訪 10月 6日(土) 19:01
これらの住宅地は、工業都市化と共に形成された住宅地と思われますが、同時に非戦災地区でもあります。戦前の平屋建の住宅が結構残っていました。
さて、ここからはJR宇部線の南側の平らな街を歩きます。宇部新川駅の南から東へ延びる商店街。駅前の旅館街あるいは宇部興産Gの工場との間に形成された歓楽街。非戦災地区のため、意外にも戦前の建物が残っています。

万訪 10月 6日(土) 19:03
さらに東へ進み、まじめ川を越すと新天街というアーケード街。いわゆる戦災復興商店街です。

万訪 10月 6日(土) 19:06
アーケード街は商店街ですから、基本物販店舗が並びます(シャッターだらけでしたが)。そこから枝状に分かれた狭いアーケード街がありました。飲食店街ですが、もう半分がゾンビ化しています。

万訪 10月 6日(土) 19:08
アーケード街を東へ抜けると錦町。昭和33年以前までは遊郭だったエリアで、レッドライン時代の残照がありました。

万訪 10月 6日(土) 19:10
また写真忘れた。↑

万訪 10月 6日(土) 19:13
最後は、レッドラインの隣にあった夜の飲食店街、いわゆるブルーラインと思われます。ここで力尽きました。
企業城下町らしいネタがあまり見出せなかったかな。


七ちょめ 10月 6日(土) 19:20
宇部興産の企業城下町。宇部興産は懐かしい名前というより、私が今住んでいる家が宇部興産のPCコンクリート製の宇部ハウスなんです。もう40年ほど前えの製品ですが。


七ちょめ 10月 7日(日) 09:43
今日は孫右衛門さんとのミニオフ会で瀬戸内の島探訪ですね。
天気も良さそうだし、十分に楽しんで下さい。

孫右衛門 10月 7日(日) 21:17
八島はビックリするような集落でした。景観的には違いますが祝島にも匹敵するという意見も出ました。
祝島と香川県高見島を足して2で割ったようなところともいえましょうか。
野村万訪さんの探訪計画ですので私からは写真の掲載は差し控えますが、万訪さんからレポートがあるでしょう。
一人で訪ねるにはなかなか思い切れない島でしたので、訪ねる機会を与えてもらって感謝いたします。
p1135141-ipngn200708niho.hiroshima.ocn.ne.jp


1