[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
ナンキンハゼ・・
kaguya
12月10日(月) 00:00
1週間に一度行っている卓球教室の帰り、好きな色合いの葉っぱを見つけました。
ナンキンハゼ!
この時期のナンキンハゼの葉っぱの色が大好きです。
kaguya
12月10日(月) 00:03
−2−
kaguya
12月10日(月) 00:05
−3−
シーズン到来!
BUNN
12月 8日(土) 16:27
BUNN
12月 8日(土) 16:30
周章てしまいまして・・・
今朝3時に家を出発して古徳沼で今シーズン初の舞姫の撮影を試みました!
BUNN
12月 8日(土) 16:33
約10ヶ月振りの撮影でしたが、アタリが少なくても良いからと
慣らしの1/30秒から直ぐに理想の1/15秒へ移行しました。
BUNN
12月 8日(土) 16:35
今年はサーッキトも出掛けなかったから、本当に久し振りのスロー・シャッター撮影で
恐る恐るの状況でした。
BUNN
12月 8日(土) 16:40
そうそう・・・
先週は土曜日に足尾銅山跡等を撮影後に車中泊し翌日は定番のわ鐵を撮影予定でしたが
夕食後に車に戻る途中に千鳥足のためか、靴の紐を引っ掛けるフックが絡まり・・・
ちょいと顔面等を強打し
朝一で直帰しました・・・
BUNN
12月 8日(土) 16:43
上唇の擦過傷はやっと今日になって瘡蓋がなくなりまして
マスクを使用せずに過せますし、髭も一週間振りに剃れました。
kaguya
12月 9日(日) 23:32
BUNNさん、こんばんは。
お怪我、お見舞い申し上げます^^;
大変でしたね〜。
転びましたか・・災難でした "(-""-)"
それにしても朝3時に出発とは・・気合の入れ方が違います。凄い!!
白鳥さんのシーズンですね。もうだいぶん飛来しているのかしら?
紅葉を背景に飛んでいる2枚目の写真が好きです。
優雅な姿の白鳥さんですが、ペタッとした足が可愛いですね〜。
羽の動きもよく分かります。
足尾銅山跡の撮影の後はやはりわたらせ渓谷鐵道の予定でしたか(-"-)
お怪我の方は大丈夫ですか?
どうぞご無理をなさいませぬよう・・お大事になさってください^^;
白鳥さんの飛翔を見せて頂いてありがとうございました。
12月の・・桜
やまじじ
12月 8日(土) 11:19
NIKON D600 1/500sec F8.0 ISO200 +1.0EV
今朝の松本市・・、晴れて来ました。 氷点下の寒さ。
12月始めの暖かさで・・、近くでまだ秋桜が咲いています。
やまじじ
12月 8日(土) 11:20
北アが少しだけ見えましたが・・、すぐに雲が流れて見えなくなりました。
またしばらく冬の寒さになりそうです。
kaguya
12月 9日(日) 22:57
やまじじさ〜ん、こんばんは。
秋桜! 綺麗!!!!
凛とした空気感の中に咲いている秋桜・・とても気高い感じです。
大変美しいです。
雲の中の北アルプス・・頭だけ出した山々・・ずいぶん雪が積もりましたね。
この間は12月というのに夏日のところもありびっくりでしたが、きょうは真冬並みで寒い!
激しい気温差に身体の方がなかなかついて行けません。
山陰から北の日本海側には雨や雪のところも・・風が吹くと体感温度は更に下がります。
木々の葉はほとんど散ってしまいました。
冬枯れの景色に一変しましたが、小さな花たちは可愛く咲いています。
頑張って咲いている姿を見ながら元気を貰っています。
素晴らしい景色を見せていただいてありがとうございました。
サギの仲間 in 久米田池
kaiyug9
12月 8日(土) 10:49
Canon EOS 5D Mark IV 1/1250sec F8.0 ISO250 -0.3EV
おはようございます。
夏のような気候だった5日ごろに比べると冬の
気候に急変しました。
お体をご自愛ください。
@
餌があまりない時期、縄張り?への侵入者を
追い払う「コサギ」です。
kaiyug9
12月 8日(土) 10:50
A
小魚をゲットした「コサギ」です。
kaiyug9
12月 8日(土) 10:52
B
小魚をゲットした「アオサギ」です。
kaiyug9
12月 8日(土) 10:54
C
小魚をゲットした「コサギ」を追いかける「ダイサギ」です。
kaiyug9
12月 8日(土) 10:56
D
小魚を「コサギ」から奪い取った「ダイサギ」
kaiyug9
12月 8日(土) 10:57
E
「コサギの行進」
kaiyug9
12月 8日(土) 10:59
F
「ダイサギの飛翔」
kaguya
12月 8日(土) 23:09
kaiyug9さん、こんばんは。
ありがとうございます。
暫く前は12月に夏日・・でしたのに急に寒くなりました。
久米田池・・知りませんでした^^;
岸和田市にある大阪府最大の水面積を有する池・・聖武天皇がこの池の開削を行基に命じ、神亀2年(725年)から天平10年(738年)まで14年におよぶ工事を経て竣工した(ネット調べ)とありました。
へぇ〜!こんな古い歴史のあるところだったのですね。
こちらに来てもう30年近くになりますが、知らないところばかりです(>_<)
サギの仲間がたくさん!
アオサギ、ダイサギ、コサギ・・水が少ないのかしら?
大きい魚がいるようですね。
夕日に輝く池・・赤く染まってサギさんたちがシルエットで・・綺麗な風景です。
コサギの行進・・とても微笑ましい光景です。
ダイサギの飛翔・・素晴らしいところを撮られましたね。
ありがとうございました。
此処は何処・・・
BUNN
12月 6日(木) 13:15
紅葉撮影後に或る処を10年振りに歩いて来ました。
モノクロームが現在でカラーが10年前です。
BUNN
12月 6日(木) 13:18
赤レンガは殆ど変わりませんけど・・・
大木は切り倒されたし、物置小屋は跡形も在りません。
BUNN
12月 6日(木) 13:19
今はただ葦と薄だけですが・・・
BUNN
12月 6日(木) 13:20
そんな中に朽ち掛けてる廃屋が懸命に建ってました。
BUNN
12月 6日(木) 13:21
何気ない空き地ですけども、やはり此処にも・・・
BUNN
12月 6日(木) 13:22
生協のスーパーが閉ざされたまま残っていました。
BUNN
12月 6日(木) 13:24
何となく10年前にも此処で立ち止まった微かな記憶が残ってまして・・・
BUNN
12月 6日(木) 13:25
やはり!ほぼ同じ画角ですネ。
ただ今は何も残っては無いですけども・・・
BUNN
12月 6日(木) 13:26
そうです!此処は此の煙突が象徴的な処・足尾銅山跡です・・・
BUNN
12月 6日(木) 13:28
掘り起こされたままの銅なんでしょうか?10年前は野晒しにされてました。
kaguya
12月 7日(金) 22:08
BUNNさん、こんばんは。
此処は何処・・・??
もしかして足尾銅山??と思いながら・・^^;
10年前と現在と・・山の形を合わせながら見せて頂きましたが涙が出そうになりました。
私の故郷、愛媛県新居浜市にも別子銅山がありました。
火災や水害に何度も見舞われたと言う銅山跡を歩いたとき、多くの人の声がワァ〜と聞こえて来るようで胸が詰まりました。
病院、学校、住宅、郵便局等の跡地の石段を見ると本当に感慨深かった・・^^;
足尾銅山・・よく行って来られましたね。
栄枯盛衰・・かつて“日本一の鉱都”と呼ばれ大いに栄えた足尾銅山・・両 銅山共、同じような運命を辿ったのですね〜。
次はわたらせ渓谷鐵道かな・・?(#^^#)?
貴重な写真を見せて頂いてありがとうございました。
Password:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
[戻る]