[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
白梅 in 岸和田城二の丸公園
kaiyug9
2月18日(月) 19:03
Canon EOS 5D Mark III 1/3200sec F3.5 ISO400 -0.3EV
今晩は。
今日、満開を迎えていた白梅を撮りました。
180ミリマクロ+C−PL+三脚使用で
MF撮影しました。
@〜D
kaiyug9
2月18日(月) 19:04
A
kaiyug9
2月18日(月) 19:04
B
kaiyug9
2月18日(月) 19:05
C
kaiyug9
2月18日(月) 19:06
D
kaiyug9
2月18日(月) 19:08
E
EOSM6+EF24−70ミリF4IS+一脚+C−PL タッチシャッター EF
kaiyug9
2月18日(月) 19:09
F
kaguya
2月20日(水) 17:24
kaiyug9さん、こんにちは。
白梅・・とても美しく撮られています。
満開の白梅、背景の暈け具合も素敵です。
とても暖かそうですね〜。
岸和田城二の丸公園の梅の花、お城の梅と聞くと何だかとても上品な感じがします。
青空の中に映えて美しい〜〜。
鳥や蜂が喜んで遊びに来そうです。
私は冬眠の真っ最中!
散歩道をうろついています"(-""-)"
美しい白梅を見せて頂いてありがとうございました。
晴れ・・寒い朝
やまじじ
2月18日(月) 09:33
NIKON D600 1/500sec F8.0 ISO320 -1.0EV
今朝の松本市・・、快晴・・、寒いです。
久しぶりに・・北アが見えました。
やまじじ
2月18日(月) 09:34
牛伏川も・、今朝は寒くて。
この冬一番の凍りが見られます。
やまじじ
2月18日(月) 09:35
日の出の光を受けて・・、でも寒いです。
kaguya
2月18日(月) 21:43
やまじじさ〜ん、こんばんは。
快晴の寒い朝!
久しぶりに北アルプスを見せて頂いてありがとうございます。
朝焼けの北アルプス、素晴らしいですね〜。!! 素敵です。
牛伏川も凍ってしまいましたね。
だんだん凍りが厚くなって行きますが、ず〜っと川底の方はどうなっているのでしょう。
流れも止まっているのかしら?
真っ白い世界、光の反射による雪焼けや目は大丈夫ですか?
気になります。
素晴らしい雪景色を見せて頂いてありがとうございました。
曇天と晴天の梅・・・
BUNN
2月16日(土) 19:55
BUNN
2月16日(土) 19:58
昨日の寒く曇った仕事の合間の時間に梅撮影の定番・結城市の「梅寺」に行って来ました。
此れは35mm換算で約640mm相当の焦点距離です。
BUNN
2月16日(土) 19:59
余りの寒さに手袋から指は出さずに横着したままマニュアルフォーカスしてました。
BUNN
2月16日(土) 20:01
暗い背景を探し・・・近付く春よりもまだまだ居坐る冬をイメージです!
BUNN
2月16日(土) 20:03
さて・・・
昨日の何となく消化不良の梅撮影の想いを払拭すべく、再びの梅寺詣です!
光と影を意識して撮影に臨みましたぁ〜
BUNN
2月16日(土) 20:04
此方は「柔らかめの光」をイメージしての撮影・現像です。
BUNN
2月16日(土) 20:05
逆光の撮影してましたが、思い切って太陽を取り込んでみたくなりまして・・・
BUNN
2月16日(土) 20:06
100mmマクロに嵌り始めたエクステンション・チューブを噛ませて
紅梅の中心部を狙ってみました。
BUNN
2月16日(土) 20:08
そして・・・
蝋梅も同じ様に撮影しましたが、どちらも息を止めての撮影ですから
ほとほと疲れました!
kaguya
2月18日(月) 20:48
BUNNさん、こんばんは。
息を止めての撮影・・huhuhuよく分かります^^;
お疲れさまでした。
どの写真も素敵なのですが4枚目と6枚目の作品がいいなぁ〜。好きです。
逆光で太陽を取り込む?また難しいことを・・^^;
変わった作品・・とても綺麗!やわらかい光だったのですね。
蝋梅、此方でも満開!いい香りを漂わせています。
「梅寺」の梅・・全体の景色も見たいような・・。
ありがとうございました。
何ちゃってマクロ・・・
BUNN
2月14日(木) 18:47
一見してマクロレンズでの撮影に思われますが、此れは16-35mmの広角ズームと
カメラ本体の間にエクステンションチューブなる器材を噛ませた画像です。
BUNN
2月14日(木) 18:50
最大撮影倍率が0.23のレンズが此のエクステンションチューブEF25Uを装着すれば
ほぼ等倍の0.94とマクロレンズ並みに大変身します!
BUNN
2月14日(木) 18:51
最近マクロ本体よりも此方にすっかり嵌ってまぁ〜す!
BUNN
2月14日(木) 19:01
でも・・・
被写界深度が多分1mm前後と思われますので、三脚は必須ですし出来れば
マクロスラダーも装着した方が無難と思われますネ。
kaguya
2月16日(土) 12:14
BUNNさん、こんにちは。
毎日寒いですね。
風がない時はまだいいのですが、風があるとうんと冷え込みます。
エクステンションチューブですか・・^^; とても面白そう。
カメラ本体の間にエクステンションチューブ、色々と試されているのですね。
マクロの世界って本当に楽しいですね。
普通に眺めているだけでは気付かないところにも発見や驚きがあります。
最近私がレンズを向けると風が〜〜〜"(-""-)"
少しだけおとなしく待っててね〜と願いながら・・シャッターです。
面白いですね〜。有難いことに言うことを聞いてくれるんです(*^-^*)
此方、曇ったり晴れたりの天候です。
風がなければカメラを持って外に出たいと思っています。
ありがとうございました。
立体構造物
kaiyug9
2月14日(木) 11:45
Canon EOS 7D Mark II 6sec F13.0 ISO800 -0.7EV
今日は。
天保山近くのジャンクションです。
kaiyug9
2月14日(木) 11:46
A
kaiyug9
2月14日(木) 11:46
B
kaiyug9
2月14日(木) 11:48
C
BC青・赤色の映り込みは天保山の観覧車のイルミです。
kaiyug9
2月14日(木) 11:49
D
此花大橋の螺旋スロープです。
kaiyug9
2月14日(木) 11:50
E
kaiyug9
2月14日(木) 11:51
F
阿波座交差点です。
kaguya
2月16日(土) 11:23
kaiyug9さん、おはようございます。
立体構造物・・なかなか上は見上げないのですが、この様な形状になっているのですね。
何か違った世界に迷い込んだような不思議な感じがします。
天保山近くのジャンクション、此花大橋の螺旋スロープ、阿波座交差点等、色々行かれたのですね。
kaiyug9さんの新しい視点での挑戦や撮影、素晴らしいです。
車が見えないのですがどこを走っているのかしら?
ライトが光となって風景の中に溶け込んでいるのかしら?
ありがとうございました。
kaiyug9
2月16日(土) 19:18
今晩は。
Fでは、
>ライトが光となって風景の中に溶け込んでいるのかしら?
上記の様に、交差点を行き交う車のヘッドライト(白)
テールランプ(赤)等が光跡となっています。
kaiyug9
2月16日(土) 19:28
<補足です>
添付画像では小さくて判りづらいですが、
@ABC Fでは、A3ノビくらいに拡大しますと、
街灯の光条(広くは光芒)が煌めくように小絞り(F11〜16)で撮っています。
Password:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
[戻る]