248676
ここはネイチャー画像掲示板ですが、それ以外でも構いません。
野鳥に関してはフラッシュ等を使った画像はお断りします。
一般常識に反しない物であれば、人物、植物、動物など気楽に貼って下さい。
出来ればコメントもお願いします。
Bbs
Gallery
Diary
Album
Photolog
Catalog
Ranking
List
Slideshow
Mobile
Blog
Name:
Email:
Homepage:
Title:
Message:
Icon:
select
view
Image:
5MB
Exif
Color:
●
●
●
●
●
●
Password:
cookie
12月4日(水)
野猿
12月 6日(金) 07:29
1週間ぶりに、ホシムクドリ君達の様子を見に出かけました。
ホシムクドリ君は、4羽を確認。
野猿
12月 6日(金) 07:37
ホシムクドリが止まっている同じ柿木の上の方に、何か見慣れない少し小ぶりの鳥が居ます。
枝被りで確認出来ませんが、ひょっとするとカラムクかも?
野猿
12月 6日(金) 08:20
じっとして居ない動きですが、枝被りを外せずに苦労しましたが、何とか! ワンチャンスです。
地元の益田市では、始めて見るカラムクドリです。
条件に恵まれないショットですが、今後が楽しみです。
野猿
12月 6日(金) 08:26
ツグミの群れに同行している様子?
ホシムクドリもカラムクドリも九州、四国で観察される事が多く、これも温暖化の現象かも!
キレンジャク
野猿
12月 2日(月) 18:44
毎年 楽しみにしているレンジャクの季節になりました。
キレンジャクのみでのグループで、35羽が写っています。
野猿
12月 2日(月) 18:47
昨年も同様でしたが、今期も気難しいグループでして、3日目にしての出会いです。
野猿
12月 2日(月) 18:51
ヒレンジャクも2〜3羽混ざっていると聞いていましたが、残念ながら!
ホシムクドリ No2
野猿
11月26日(火) 17:44
餌にしている熟し柿も少なくなりましたが、ホシムクドリの群れは滞在中です。
野猿
11月26日(火) 17:51
シャッターチャンスを選びながら撮影が出来る幸せは、久し振りです。
野猿
11月26日(火) 17:54
枝被りに悩まされる鳥撮り!
苦労が多いですね?
野猿
11月26日(火) 17:56
苦労が多いから楽しいのかも?
カナダガン
野猿
11月24日(日) 18:28
因みに、この仔はチュウカナダガンとの事です。
先日 隣県で撮影したものです。
野猿
11月24日(日) 18:38
小生は初見初撮りでした事から、ネットでググりますとカナダガンは「特定外来生物」に指定されていました。
チョウとした驚きですね!!
野猿
11月24日(日) 18:45
カナダガンは北米原産の大型ガンで、狩猟や愛がん飼育を目的としてヨーロッパ、ニュージーランドに、意図的に導入され爆発的に個体数が増加したことが問題視されているとの事です。
野猿
11月24日(日) 18:55
カナダガンによる我が国での生態系などへの影響としては、増殖率が高く放置しておくと個体数の増加や生息地域の拡大を招き、近縁種のシジュウガラガン(絶滅危惧1A種)などとの交雑と言った遺伝子的攪乱や農業被害の懸念から「特定外来性縁」への指定が決められたとの事です。
野猿
11月24日(日) 18:58
4羽のマガンと一緒に行動していますが、グループのリーダー役を務めています。
ホシムクドリ
野猿
11月18日(月) 07:12
地元の市内にて、ホシムクドリの群れとの出会いです。
十数羽の群れです。
野猿
11月18日(月) 07:38
ムクドリの群れに混ざっていますが、写真には9羽が写っています。
野猿
11月18日(月) 08:24
熟した西条柿が好物の様子です。
野猿
11月18日(月) 08:29
比較的動きの少ない性格で、警戒心も表に出しません。
野猿
11月18日(月) 08:41
市内では何度か見たことがありますが、群れでの出会いは始めてです。
冬期はハイタカの季節
野猿
11月16日(土) 11:09
我が家の庭先に飛来するのは、今季 2度目です。
1度目は10月26日で、この時期は渡りの途中と思われますが、2度目の11月13日はぼつぼつ定着する個体と思われます。
野猿
11月16日(土) 11:11
何れも、成鳥♀です。
綺麗な成鳥♂は、なかなか姿を見せません。
野猿
11月16日(土) 11:16
カワセミポイントの幼鳥2羽が、姿を見せなくなりましたが、ハイタカ君に狙われたものと思われます。
向横田にて
野猿
11月 2日(土) 18:59
昨年の越冬地「向横田」の塒にて♂のコウライアイサを確認する。
野猿
11月 2日(土) 19:06
10月30日に撮影した左鐙地区から、10`以上も離れている事から断言は出来ませんが、別の個体と思われます。
コウライアイサ
野猿
11月 1日(金) 21:15
ロケーションに恵まれた犬戻しでのショットです。
野猿
11月 1日(金) 21:18
餌取に夢中です。
野猿
11月 1日(金) 21:21
獲物が鮎でないのが残念です。
野猿
11月 1日(金) 21:27
以外と、浅瀬での餌取ですがカワアイサに比べると漁は下手くそですね?
野猿
11月 1日(金) 21:30
曇天にも恵まれたショット
コウライアイサ
野猿
10月25日(金) 19:06
今季 初観察のコウライアイサです。
昨年の初観察が10月19日で、今季が2日遅れの21日だったとの事です。
小生は本日!!の25日です。
野猿
10月25日(金) 19:14
21日には、番と思われる2羽を見つけたとの事ですが、今日は成鳥♂だけでした。
野猿
10月25日(金) 19:18
幻の野鳥と言われるコウライアイサだけに、何となく気品を感じさせます。
10月16日
野猿
10月17日(木) 11:30
珍しくもコハクチョウの飛来が見られました。
向横田の河川敷で羽を休めていました。
野猿
10月17日(木) 11:38
出雲地方のような集団越冬地でない益田市内への飛来は珍しく、19号台風で北東の風が強すぎて斐伊川河口付近を目指していたグループが西へ流されたもの思われます。
野猿
10月17日(木) 11:42
14日には、飯田地区で7羽のコハクチョウが観察されている事から、そのグループの内の2羽が残されたものと思われます。
野猿
10月17日(木) 11:48
残っている記録写真では、2009年以来の飛来になります。
(当ホームページの野鳥アルバム参照)
10月6日
野猿
10月12日(土) 17:33
益田川のカワセミポイントにて今季 初観察のオシドリです。
野猿
10月12日(土) 17:38
9月下旬には斐伊川河口でマガンが、また米子の水鳥公園ではヒシクイが既に観察されていますので、同じカモ類のオシドリが益田で観察されても不思議ではありません。
野猿
10月12日(土) 17:45
一家族と思われる群れです。
成鳥の番が今季生まれの子供達、4羽を連れての渡来でしょう。
野猿
10月12日(土) 17:51
何時もは暫く羽を休め、それなりに落ち着いたら上流の安全地帯に異動します。
幼鳥♀
野猿
10月 4日(金) 06:31
暫く姿を見せなかった♀の幼鳥が帰って来ました。
少し綺麗になったのかも?
野猿
10月 4日(金) 06:35
今年生まれの幼鳥では「ホバ」は期待できないものと思っていましたが、思わぬ「ホバ」です。
野猿
10月 4日(金) 06:41
綺麗な「ホバ」です。
野猿
10月 4日(金) 06:46
3〜4秒のホバーリングで「α9」なら十分なシャッターチャンスです。
野猿
10月 4日(金) 06:48
大きな魚!! 大丈夫かな?
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
野鳥に関してはフラッシュ等を使った画像はお断りします。
一般常識に反しない物であれば、人物、植物、動物など気楽に貼って下さい。
出来ればコメントもお願いします。