248947
ここはネイチャー画像掲示板ですが、それ以外でも構いません。
野鳥に関してはフラッシュ等を使った画像はお断りします。
一般常識に反しない物であれば、人物、植物、動物など気楽に貼って下さい。
出来ればコメントもお願いします。
Bbs
Gallery
Diary
Album
Photolog
Catalog
Ranking
List
Slideshow
Mobile
Blog
12月1日
野猿
12月 3日(月) 12:58
撮っている時はコチョウゲンの♀と思っていましたが、現像して見るとハイタカ♀の幼鳥のようです。
野猿
12月 3日(月) 13:02
紛らわしいく悩ましい事の多い猛禽類で、苦手の観察力を問われる世界です。
野猿
12月 3日(月) 13:09
越冬中のタヒバリを見るのは初めての事です。
湿地にいるものと思い込んでいましたが例外もあるようです。
野猿
12月 3日(月) 13:12
動きのない個体で、午前中いっぱい同じ所に居ました。
オオタカ
野猿
11月27日(火) 18:25
成鳥の様に見えます。
11/25日の撮影
野猿
11月27日(火) 18:34
羽を広げているのは、水鳥の狩りで濡れてしまった羽を乾かしているのと思われます。
狩りは失敗です。
チュウヒ
野猿
11月27日(火) 17:48
河口付近には3羽のチュウヒが飛来しているとの事です。
この仔は国内型の成鳥♀と思われます。
野猿
11月27日(火) 17:53
人馴れしている個体の様で河口付近から離れません。
野猿
11月27日(火) 17:57
大陸型も飛来しているとの事、次回は大陸型を見たいです。
チョウゲンボウ
野猿
11月27日(火) 16:49
オオタカ待ちの途中に出会った雌です。
野猿
11月27日(火) 16:53
素敵な場所での、枝止まり!
野猿
11月27日(火) 16:57
殆んどが電線止まりのチョウゲンボウですが、珍しい枝止まりです。
これも幸運のひとつ‼
野猿
11月27日(火) 17:00
のんびりと、まどろんでいました。
飛び出し前のノビ!
ハヤブサ
野猿
11月27日(火) 08:05
土、日も、空振りです。
猛禽探しの厳しさを堪能中です。
大陸系も飛来していると聞いていますが、この仔は普通種のハヤブサです。
野猿
11月27日(火) 08:09
犠牲になったのは、タゲリと思われます。
クイナ
野猿
11月22日(木) 09:31
日帰り遠征の幸運は、地元のバーダーさんに教えて頂いたクイナ君です。
暖冬のおかげでしょうか?11月に見るのは始めてです。
野猿
11月22日(木) 09:37
秋の渡りで見ることが多いですが、11月21日とはね?
冬羽のせいか?
幾分 青みが少なくなっている様です。
野猿
11月22日(木) 09:38
暫く、遊んでくれた様です。。
野猿
11月22日(木) 09:42
採食中でした。
野猿
11月22日(木) 09:44
餌は、エビの様です。
地元のバーダーさんに、感謝!感謝です。
日帰り遠征
野猿
11月22日(木) 09:22
昨日の20日は、オオタカの日でしたとの事で、期待しましたが空振りです。
場馴れしないのと、運もないかも?
それでも、成鳥のオスと思える個体を見ることが出来ました。
野猿
11月22日(木) 09:25
幼鳥と若鳥に、成鳥の♂と3個体が見られるようです。
3泊4日の小遠征
野猿
11月17日(土) 07:24
期待していたオオタカ君は空振り!
姿だけは見させて貰いましたが、運が無いようです。
この仔は、若い成鳥との事
野猿
11月17日(土) 07:30
夕方の日没直前に出会った幼鳥です。
野猿
11月17日(土) 07:37
3日目の夕方には、コチョウゲンが姿を見せてくれました。
しかも!2羽です。
野猿
11月17日(土) 08:04
2羽は番かと思いましたが、2羽とも上尾筒が明るいグレーで羽先に太い黒帯が見られる事から♂と思えます。
野猿
11月17日(土) 08:18
4時半ころの事で、明るさは十分でしたが距離があり過ぎます。
テレコンを使用するも証拠写真止まりでした。工夫が必要です!
11月9日
野猿
11月 9日(金) 18:32
市内は、街はずれの田圃にて
上空を、チョウゲンボウが通過して行きました。
野猿
11月 9日(金) 18:39
300bばかり離れた場所に、止まったのを見届けたので、追いかけました。
成鳥の雌です。
野猿
11月 9日(金) 18:42
山間で、光線にも恵まれているのに、雌です。
残念!!
でも!綺麗です。
野猿
11月 9日(金) 18:44
何か! 見つけた様子です。
野猿
11月 9日(金) 18:48
付近には、落穂拾いのスズメ君達が群れて居ますが、スズメでは無い様です。
野猿
11月 9日(金) 18:49
比較的 小ぶりのカエルの様です。
冬季!の始り
野猿
11月 4日(日) 08:25
11月です!
今季も、我が家の庭先にハイタカ君がやって来ました。
野猿
11月 4日(日) 08:29
我が家の庭の住人? スズメ君を狙っての飛来です。
庭先をかすめて、向かいの山の林縁に陣取りました。
野猿
11月 4日(日) 08:36
今季も、成鳥の雌です。
雄が来て欲しいところですが、街中の住宅街には警戒心の強い雄は、なかなか来てくれません。
コシアカツバメ
野猿
9月28日(金) 16:37
9月も中旬に入ると、コシアカツバメが自宅近くの電線に集結し始めます。
野猿
9月28日(金) 16:42
北帰行ならぬ南帰行の準備が始まったのです。
尾の短い幼鳥が多く見られます・
野猿
9月28日(金) 16:46
雌雄同色で性別は判別が難しいですが、成鳥と幼鳥の差は分かります。
この仔は成鳥でう。
野猿
9月28日(金) 16:53
自宅周辺では、9月に入ると普通種のツバメよりもコシアカツバメの方が多く見られます。
野猿
9月28日(金) 17:00
尾が短く、体下面は明るい淡褐色で黒褐色の縦班が薄いことから幼鳥と思われます。
野猿
9月28日(金) 17:04
成鳥は額から体上面は紺色光沢の黒が目立ちます。
御嶽山の雑感記
野猿
8月19日(日) 19:24
御嶽山のご来光
7月24日 4:41 早朝の気温 15℃です。
野猿
8月19日(日) 19:29
スキー場付近でウリ坊との出会いがありました。
野猿
8月19日(日) 19:33
側には親のイノシシがいました。
貫禄の母親です。
野猿
8月19日(日) 19:34
ウリ坊は3頭以上
野猿
8月19日(日) 19:42
田の原公園の参道ではメボソムシクイ
野猿
8月19日(日) 19:46
子育て中のヒガラが居ました。
野猿
8月19日(日) 19:53
日中は、復興作業のヘリが飛び交います。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
野鳥に関してはフラッシュ等を使った画像はお断りします。
一般常識に反しない物であれば、人物、植物、動物など気楽に貼って下さい。
出来ればコメントもお願いします。