233716
ここはネイチャー画像掲示板ですが、それ以外でも構いません。
野鳥に関してはフラッシュ等を使った画像はお断りします。
一般常識に反しない物であれば、人物、植物、動物など気楽に貼って下さい。
出来ればコメントもお願いします。
Bbs
Gallery
Diary
Album
Photolog
Catalog
Ranking
List
Slideshow
Mobile
Blog
アメリカコガモ
野猿
6月23日(土) 04:53
図鑑には「数少ない冬鳥として亜種アメリカコガモが渡来する。」とあります。
野猿
6月23日(土) 04:55
でも、今は夏です!
野猿
6月23日(土) 04:59
珍しい事が起きていると教えて頂いて出かけました。
野猿
6月23日(土) 05:04
雄はエクリプスで変色する時期ですが、この個体は綺麗です。
夏の珍事!!
ラッキーです。
野猿
6月23日(土) 06:44
初見初撮り!
ホンドギツネ
野猿
6月21日(木) 21:27
市原開パイのホンドギツネ、4匹を確認
うち、この春に生まれた子ギツネを2匹見られます。
この2匹は夫婦かな?
野猿
6月21日(木) 21:30
警戒心が薄いようで、近づいて来ます。
野猿
6月21日(木) 21:34
目の前のブッシュに入っていきます。
通い慣れた けもの道かな?
野猿
6月21日(木) 21:38
暫くすると、帰って来ました。
何か!咥えています。
野猿
6月21日(木) 21:39
アップで見ると卵です。
野猿
6月21日(木) 21:45
少し離れて、けもの道を振り返って見ています。
野猿
6月21日(木) 21:48
雉の雌親が、出て来ています。
卵を返せ! と後を追って出て来た様です。
残念ながら
野猿
6月20日(水) 12:11
5月27日、営巣準備に入ったサンコウチョウを
目撃、
楽しみにしていましたが、残念ながら!!
5/27 撮影
野猿
6月20日(水) 12:29
先週週末の調査では「抱卵している筈の雌親の姿が見当たらず、巣も乱れている。」との報告です。
野猿
6月20日(水) 12:49
小生も18日に入山、確認しましたが残念な結果でした。
巣を支える木が蔓でなかったので、蛇かテンにやられたのでしょうかね?
サンショウクイ
野猿
6月19日(火) 06:26
サンショウクイの営巣は初めての観察
夏鳥として、それなりに飛来しているが営巣が見られるのは珍しい例です。
5月27日 撮影
野猿
6月19日(火) 06:34
カケスが多いフィールドだけに、何かと心配されましたが、無事に雛の姿を確認
6月7日 撮影
野猿
6月19日(火) 06:36
6月10日
雛 3羽が確認している
野猿
6月19日(火) 06:40
雄の給餌回数が多くみられ?
楽しみの多い時期になりました。
野猿
6月19日(火) 06:49
6月17日
雛の巣立ちが始まったとの連絡を頂いて入山する。
野猿
6月19日(火) 06:54
午後からの入山でしたが、3羽の雛を確認する。
雄も、かいがいしく世話をしていました。
野猿
6月19日(火) 06:57
雛達の成長ぶりからして、何時 巣立っても不思議はないです?
野猿
6月19日(火) 07:07
小生は、6月17日 午後3時の撮影が最後になりましたが、翌日の(18日)午前9時45分に3羽目の雛が巣立って行ったとの報告でした。
おしどり_No2
野猿
6月14日(木) 09:23
難題のオシドリの子育て!
条件は厳しいですが、少ないチャンスを活かす為のリベンジです。
野猿
6月14日(木) 09:26
親鳥のショットは それなりに撮れますが、雛がらみが難しい!
野猿
6月14日(木) 09:32
6月13日 10時過ぎの幸運は、仮眠中の親子を発見
雛3羽と親鳥
野猿
6月14日(木) 09:40
既に、雛が大きく成長しており、それぞれが勝手に行動し始めている事から3羽の雛が揃ってのショットが望めません。
野猿
6月14日(木) 09:42
一週間 早ければチャンがあったかも?
野猿
6月14日(木) 09:44
次回のチャンスに期待します。
野猿
6月14日(木) 09:49
カモ科の雛は、カワアイサもカルガモもオシドリも、殆ど違いが無いようです。
でも、可愛い!!
オシドリの子育て
野猿
6月11日(月) 17:09
周布川の上流にて
野猿
6月11日(月) 17:13
雛は6羽と聞いていましたが、今は3羽しか見られません。
野猿
6月11日(月) 17:18
近くにカラスがいます。
雛が犠牲に?
雛の警戒心が強く 親子のツーショットを撮らせてくれません。
野猿
6月11日(月) 17:20
証拠写真に撮らせてくれた一枚です。
野猿
6月12日(火) 05:37
雛は何故かピンが来ない?
野猿
6月12日(火) 05:42
産毛に覆われている為か?
悩ましい課題!
6月4日
野猿
6月 8日(金) 09:06
期待に胸を躍らせての現地入りは、18:00
用意周到で、待つこと一時間半以上です。
昨日 巣立ちしなかった雛は、この仔です。
19:33 撮影
この雛、撮影直後の19:38に 巣を飛び出しました。
野猿
6月 8日(金) 09:21
親が、雛の巣立ちに気付いて森から出て来たのが19:42でした。
野猿
6月 8日(金) 09:26
残念ながら雛は飛び出し以来、一時間たっても姿が見られません。
野猿
6月 8日(金) 09:39
雛は昨日から何も食べていないので、お腹が空いているいる筈で、親鳥がネズミを持ってきました。
餌で雛を、誘っているのでしょうか?
野猿
6月 8日(金) 09:45
大きなネズミです。
22:00 まで観察しましたが、21:00 以降は親鳥も見えなくなり諦めました。
至福のひと時
野猿
6月 5日(火) 19:05
6月3日 オオコノハの巣立ちに立ち会うと云う、幸運に恵まれました。声をかけて戴いた地元の方には、感謝!感謝!!です。
野猿
6月 5日(火) 19:30
現地到着が 18:20
撮影準備を終えて待つこと 1時間半
20時過ぎころから親鳥が、餌を運び始めました。
止まり木は、花が満開のエゴの木
最高のロケーション!!
野猿
6月 5日(火) 19:40
20:39 雛が、巣から飛び出しました
予感していた出来事とは言え驚きです!
親鳥も慌てた様子で、森から出て来ました。
野猿
6月 5日(火) 19:54
暫くすると、飛び込んだ笹藪に生えている樹を、雛が登って来ています。
野猿
6月 5日(火) 19:56
親鳥も、すぐに気付いた様で付き添って来ました。
野猿
6月 5日(火) 19:58
すごいショットです。
感動!感動!
野猿
6月 5日(火) 20:04
ゆっくり! ゆっくり!登って行きます。
頑張れ!
野猿
6月 5日(火) 20:10
最高の景色に最高の営
ISO 3200 デジ眼の進歩に感謝するところでしょうかね?
野猿
6月 5日(火) 20:17
23:30 まで観察しましたが、2羽の雛がいましたが、巣立ちした雛は1羽だけです。
4日の巣立ちになる様です。
エゴの木の花も最高です。
カルガモの子育て
野猿
6月 3日(日) 11:08
6月1日 子育て中のカルガモを見に出かけました。
撮影には、結構な時間が必要で難儀な思いでしたよ!!
野猿
6月 3日(日) 11:14
最初のショットは、2羽の雛を連れているカルガモです。
雌雄や、年齢を問わずほぼ同色とあり♂♀の判断は出来ません。
野猿
6月 3日(日) 11:20
この雛は、孵化して一週間くらい経っている仔かも?
可愛いのは、このくらいまででしょうかね?
野猿
6月 3日(日) 11:27
午後になり、暫くしてから、
遠くに7羽の雛を連れた家族を発見!!
近づいて来ます。
野猿
6月 3日(日) 11:32
発見してから、待つこと約1時間!
何とか撮らせてくれました。
苦労させます。
野猿
6月 3日(日) 11:39
子連れのカルガモ君
なかなか 親子が接近した場面を作ってくれません。
チャンスは稀で少ない!!。
5月28日
野猿
6月 3日(日) 10:47
サンコウチョウが巣作りをしている様子を見させて貰いました。
まだ始まって、間もない様子です。
野猿
6月 3日(日) 10:50
主に、雌が中心になって作業しています。
遠慮しながら慎重に撮らせて貰った次第です。
野猿
6月 3日(日) 10:52
何事もなく、営巣に入ってくれる事を祈るばかりです。
野猿
6月 3日(日) 10:57
巣作りは、半分出来上がったくらいでしょうか?
雛の顔が見られるまで、安心出来ません。
ヤマセミ
野猿
5月31日(木) 08:03
5月10日以来のヤマセミ入りで、とても観察を続けているとは、言い難い状況ですがヤマセミ君は、元気でした。
野猿
5月31日(木) 08:14
前回は、姿を見せなかった雌くん。
彼女も元気していました。
ブラインドテントの直ぐ側にある、お気に入りの止まり木
野猿
5月31日(木) 08:16
雄のお気に入りは、こちら!!
野猿
5月31日(木) 08:19
子育ての経験がない夫婦
心配が続きます?
ハヤブサ_No3
野猿
5月29日(火) 13:31
何が原因か判明しませんが、子育てに失敗した成鳥♀のハヤブサです。
体格は申し分なく、何の問題もないと思えるのに?
野猿
5月29日(火) 13:33
雌の お気に入り場所です。
餌の保管場所としても使っています。
野猿
5月29日(火) 13:37
成鳥♂
初めの営巣地に近い止まり木で、雄のお気に入り場所でした。
野猿
5月29日(火) 13:44
砂場に見える岩棚は5月中旬以降、営巣予定地の選んだばしょでした。
この仔は、♂です。
野猿
5月29日(火) 13:48
先週末頃から、雄は姿を見せなくなって来ました。
名残惜しくもある♂の雄姿です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
野鳥に関してはフラッシュ等を使った画像はお断りします。
一般常識に反しない物であれば、人物、植物、動物など気楽に貼って下さい。
出来ればコメントもお願いします。