198712

市民に親しまれている桜が開花
 今夜、テレビで天気予報士が、東京 きょう13日17度、あす18度、あさって19度と「季節外れの暖かさが続く」と話していました。これは、東京だけの傾向ではなく、他のニュースでも「北海道も季節外れの暖かさ。2月中旬までに二桁の気温になったのは55年ぶりのこと」「九州各地では18〜19度まで上がり お花見頃の暖かさになった」と伝えていました。ついでにネットで調べると、観光で定番の伊豆・河津桜は 8分咲きで「今週末から来週までが見頃でしょう」とのこと。こちらも例年より1週間ほど早いそうです。

donko1・・ 2月13日(火) 22:09
古代の遺跡 引き継ぐ文化
 以前、還暦前のまだ現役のとき、東北から関東の新座市に移り住み、東京・渋谷区にある勤務先に、電車通勤をしていました。その通勤で同僚の先輩が東久留米市に住み、同じ西武線東久留米駅を利用。帰りの電車で一緒になることがありました。先輩は、ときどき多摩地域、とくに東久留米の歴史を話題にし、教えてくれました。「東久留米には旧石器時代、縄文時代の遺跡や多くの文化財が残されている。私は興味をもって発掘された集落跡を見たり、土器、石器が発見された場所を回ったりし、実際に石器を見つけたこともある」と。
donko1・・ 2月11日(日) 18:44
「生き抜く」の記事に共感
  突然、視力を失った視覚障害者が、仕事や家族のことを考え「深い海の底にいるようだった」という苦悩のあと、「見えない世界だからこそわかる人の優しさ」を実感し、その温もりを伝え続けている人の存在を知りました。長らく病気と対峙している私にとって、生き抜くうえで射す明るい光のように感じました。このドキュメント的ニュースは2月6日付『東京新聞』に「生き抜く」とのサブタイトルで掲載されました。多くが共感できる内容ですが、ほんの一部を抜き取らせてもらいます。
donko1・・ 2月 8日(木) 17:15
東京に雪が降る
 気象庁が5日午後、東京全域など関東甲信地方各地に大雪警報を出しました。私が住んでいる東京・多摩北部地方も対象地域です。こちらで実際に雪が降り始めたのは、同日午後3時過ぎたったでしょうか。私がカメラを持って外に出たのが4時50分ころ。周囲に数センチの雪が積もり、にわかに冬景色へと変わっていました。
 いま午後11時に近い時間ですが、さらに雪が積もり、雷鳴も聞こえています。雪への思いは、美しい冬風景の主人公であったり、反面、災害復旧の邪魔をしたり、転倒、渋滞の交通事故を引き起こしたり、その時々に違います。とにかく いまは“即刻 止んでほしい”。それが私の望みです。
donko1・・ 2月 5日(月) 22:52
あきらめない
 今回、私の投稿間隔が少し空きました。近くの友人が「どうしたのか」と電話をくれました。ごめんなさい。
 正直、先月下旬、川辺を歩き、夕食をした直後、急に寒気がし、酸素濃度を計ると90パーセントと低く、逆に心拍数は100回/分以上で高い。川辺を吹く風が少し強く、体力に負荷がかかり、体調を崩したのかもしれません。
日曜でもあり、市販の風邪薬で、その場を凌ぐことにしました。
 その翌日も。翌々日も37〜8度台の微熱が続き、2月1日になって、予定の主治医による経過観察があったので、数日の経過を話しました。先生は、数十項目の血液検査・結果を見ながら「ほとんどの数値が横ばい、大きな変化はありません。IGg(アイジージー)は3026でした」と教えてくれました。IGg値(免疫グロブリン)は、私にとって患っている多発性骨髄腫の進行に関わる数値で、3000〜3500は骨髄腫ステージ1(経過観察)の範囲です。私は、その数値は気になりますが、その数値を悪化させないというのが、医師と私・患者が合意している医療方針ですから、理解できます。
 
わが家から、道を隔てた農家の畑で咲いているツバキ

donko1・・ 2月 3日(土) 18:42
珍客
 きょうは、家から近い黒目川の川沿いをゆっくり歩いてきました。あの中州の草むらで見え隠れしている鳥、珍客だね? たまらず、その鳥を撮っていたかみさんから奪うようにカメラを拝借。望遠レンズで、鳥の正体を確かめました。
 以前、からだ全体が灰黒色で、額と口ばしが「赤色」の鳥をみつけ、それが「バン」だと教えられたことがあります。いま見ている鳥の大きさも体つきも、全く同じ。違うのは額と口ばしが「白色」であることです。家に帰ってネットで調べ、それが「オオバン」という鳥。先に見たバンと同じ「ツル目クイナ科」であることを知りました。最近、カメラは2人で1台。この写真が、かみさんが撮ったものか、私が撮ったものかは分かりません。
donko1・・ 1月28日(日) 22:27
久しぶりに落合川の上流を散策
 きょうは、市中央にある西武線の駅までバスで行き、その近くにあるイトーヨーカドー6階・駐車場から富士山をパチリ。さらに、久しぶりに落合川上流まで1キロほど歩き、湧水群周囲を散策してきました。
 この川沿いには、かつて武蔵野台地と言われた名残の大樹が残っており、川を覆っています。あれっ、木の枝にとまっている鳥に冠毛がある。顔かたちがゴイサギに似ている。でも、羽が藍色混じりじゃない。コサギでもあるようだが、川面で戯れているコサギの様子とも ちょっと違う。
 あれやこれや考えながらの1時間余。川風の冷たさを忘れていました。

donko1・・ 1月26日(金) 22:14
“春よ来い 早く来い!”

 「これから25日にかけて、この冬一番の強い寒気」「能登半島地震の被災地でも大雪」「地震で損傷している建物が雪の重みで倒壊するおそれあり、注意」「強風 海は大しけ」(気象庁の会見から)
 これが、たとえ自然災害としても、あまりにも非情、無情な追い打ちではないか!。テレビで被災地の状況が伝えられるたびに、胸が痛みます。
でも、一方、被災地で、自分と同じような高齢者たちが、周囲の人たちと支え合いながら必死に苦難とたたかっている姿には、見習うべきことが多く、なによりも強い勇気をもらえます。このうえは、災害関連死を1人も出さないことを願っています。
 きょうのリハビリは、、川辺(黒目川)で明るい光景を探して歩くこと。ときには、鳥たちを追いかけ、急いで酸素吸入器を引きずりながら、カメラを向けることもありました。

写真 ダイサギたち

donko1・・ 1月23日(火) 21:32
きょうも、川沿いへ
やあ! キセキレイ君
donko1・・ 1月19日(金) 21:03
能登半島震災に思う
 能登半島を襲った大地震、津波から半月が過ぎようとしています。報道によると12日現在、死者が215人、安否不明者38人、2万人以上の被災者が避難生活を余儀なくされているとのことです。停電や断水、家屋、道路損壊など山積する復旧作業の困難に、雨、雪、厳しい寒さが追い打ちをかけています。
 このような悪条件、長引く避難生活で、持病が悪化したり体調を崩すなどして命を失う「災害関連死」が発生、さらに100人以上が新型コロナウイルスを含む緊急呼吸器感染症や消化器感染症に罹患、増加しているのが心配です。

 十数年前に訪れたとき、能登半島の海は、静かでした。
donko1・・ 1月12日(金) 19:10
川面に映った光
 晴れて無風。午後2時過ぎ、近くの川沿いを回ってきました。川風が少し冷たく感じましたが、カワセミやカルガモ、ダイサギ、コサギなどが飛び交っていました。
 私は、川面に映る陽の光に魅かれ、夢中になってカメラを向けました。
donko1・・ 1月 9日(火) 16:31
お寺への階段を上がる
 うちから200メートルほどのところにお寺・滝見観世音があります。門から十数段の坂が二度あり、そこを上がると寺院が見えます。きょうの歩行は、そこを選びました。
 その階段を少しずつ酸素吸入器を動かしながら、ゆっくり上がりました。上がりきって寺に拝礼、願い事をしました。一つは自分と家族、友人の健康、もう一つは地震、津波に遭われた被災地、被害者のみなさんに、速く確かな救助、救援が届くように、と。(お寺の所在地は、お隣の埼玉、たもちゃんがお住みの市、町名と同じです)
 
donko1・・ 1月 7日(日) 20:03



1 2 3 4 5 6 7 8 9