6623854
52385: 畑の隅に植えられていたこの樹は? kenzo 3月 8日(金) 16:57
畑の隅に植えられて高さ約2m程度の針葉樹です。
園芸種と思われますが種名が分かりません。
ご教示ください。

若葉 3月 8日(金) 17:14
ヒノキ科コウヨウザンではないでしょうか。
葉先に見えるのは雌花で、上部奥に見えるのは松かさでしょうか。

若葉 3月 8日(金) 17:16
雌花は間違です、葉先に見えるのは雄花ですね。失礼しました。

kenzo 3月 8日(金) 17:46
ヒノキ科コウヨウザンでしたか。
ありがとうございました。
52377: ヒマラヤスギの雌花ですか? あわのじょう 2月28日(水) 21:48
近所の墓地に立っている木に、紫色の蕾状の物を見つけました。
ヒマラヤスギの雌花で良いのでしょうか?
ご教示下さい。

あわのじょう 2月28日(水) 21:49
樹皮です。

あわのじょう 2月28日(水) 21:50
葉です。

あわのじょう 2月28日(水) 21:51
樹高は10mくらいです。

あわのじょう 2月28日(水) 21:52
よろしくお願いします。

大船 2月29日(木) 05:27
季節がいまだったらヒマラヤスギの雌花序ではないかと思います。紫色になっているのはきっと枯死しているのではと思います。

sanpo 2月29日(木) 07:13
あわのじょう様、大船様、おはようございます。
ヒマラヤスギの雌花(紫幼球果)で、春には緑色になるのではないでしょうか?
http://sizenkansatu.jp/tpi/tp_18.html
https://atrees.exblog.jp/30223397/

大船 2月29日(木) 08:06
紫色をした花序が落ちているのはみることがあります。
こちらも参考に。
https://sizenkansatu.org/pdf/2020/koushuu_rp_202002_4iijima.pdf

大船 2月29日(木) 09:33
追記です。
私の2月での観察では、雌花序が白っぽく見えるのや紫色ぽく見えるのもありました、(同一個体内の成長度合いの違いかも)。それと前述のよう落花しているものもありました。これ以降は小まめに観察できていないので、順当にいけば花序は白色から紫色へ、そして白色(この段階だけ確認済み)と個体全体の花序で動くかは観察できていません。ただ、着花している様子から、投稿写真の色は健全な花序にしては濃すぎると勝手に思ったことも能力を失っているのではと推測しました。
いずれ、ヒマラヤスギでいいと思います。色の変化は、いい機会ですから数度通って見ることにしたいと思います。誤解があったらいけないので一応追記させていただきました。

あわのじょう 3月 2日(土) 07:53
大船さん、sanpoさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、確かに「雌花(紫幼球果)」のようですね。
近くの墓地で、2024/2/23に撮った写真です。
この時期のヒマラヤスギの雌花の球果は、紫色になるのですね。
勉強になりました。

ひろし@小南部 3月 6日(水) 08:41
ヒマラヤスギというには少々違和感があります。個体変異の範囲内なのかもしれませんが。よく似たレバノンスギということはないだろうか?と思ったのです。

私の居住地ではヒマラヤスギはたくさん植栽されていて観察機会が多いのですが、針葉はもっと細長いものが多いように観察しています。また前年の長枝には今年の短枝の葉のほかに細く、より長い前年の葉がたくさん残る場合が多いのですが画像ではみあたりません。また全体像ではもっと葉が密で空があまり透けて見えない個体が多いです。
ヒマラヤスギの原産地はヒマラヤ西麓で個体変異幅も広く、またレバノンスギの産地とは連続していて(さらに西の北アフリカにはこれも同属近縁のアトラスシーダーが分布していて)好事家のアラン・ミッチェルによればどちらなのか紛らわしい個体もみられる由。遠目からの見分け方として若枝がやや上向きはアトラス、枝がほぼ横ならレバノン、垂れ下がるのがヒマラヤ、であることが多いのだそうです。

大船 3月 7日(木) 15:14
鐘や太鼓をたたいて探してもむずかしいレバノンシーダだったらラッキー
ですけどね。
ヒマラヤスギは普通にみることができますので、複数比較してみることをお勧めです。
参考までに両種の本年枝のところを添付してみます。

ひろし@小南部 3月 8日(金) 08:42
大船さんの揚げた画像の1はレバノンというよりは葉の短いCyprus Ceder(Cedrus brevifolia)ではないでしょうか?レバノンスギの変種であるという見解もある(C.libani var. brevifolia)のでネームプレートにレバノンスギとあっても間違いではないと思いますが。
典型の(画像でみるだけですが)レバノンスギの葉の長さはヒマラヤスギよりほんのちょっとだけ短めという印象です。

大船 3月 8日(金) 10:33
今回私の貼付した写真は、某大学内(神学系)のレバノンシーダです。標記もしてあり学名はCednus libani となっています。
レバノンシーダはこれまで3個体出会っていますが、今回の葉先添付はご厚意でいただけました。他の2本は双眼鏡で覗くだけでした。が、結果今回の樹との違いは感じませんでした。

今回の樹は現物を目の前にして検討できました。念のため、手許2冊の図鑑と照合しました。一致したのでそれで納得しています。

申しわけありませんが、現物を目の前にしてのことならともかく、数枚の平面写真比較で種、変種の違いまで立ち入ることは私の場合あまり意味ないことと思っています。
ということで、すみません。これ以上はご容赦ください。
52383: この木no何でしょうか スミ 3月 5日(火) 14:13
大阪府の山頂で撮った画像です。葉は触ってみると厚い感じがしました。いろいろネットで調べたのですが、サカキに似てるような気がしますが、でも違うような気がします。この木の名前のわかる方よろしくお願いします。

大船 3月 5日(火) 15:56
頂芽は長さ1p以上と長いようで、狭披針形で毛は無さそうです。頂芽はときに赤みを帯びるのもみます。頂芽の割には側芽は小さいことが多く、枝から開出しているようにもみえます。ということで写真の範囲内の判断では私もサカキにみえます。
ただ、1年枝の色は少し赤身がかっているようです。明るい緑色のはよくみますが、そこは少しだけ気になります。個体差かなぁ。
自生のようで分布は関東地方以西のようですね。

通行人C 3月 5日(火) 19:33
こんばんは。
冬芽の様子以外に、葉先があまり尖らずスッキリした楕円形の葉形、葉表の側脈はぼんやり見える程度、からも、サカキに賛成です。
1年枝、葉柄や葉など、全体的に赤みがかかっているのは、厳冬期の姿と考えてよろしいのではないでしょうか。

大船 3月 6日(水) 12:21
1年枝の色の違いですが、冬でも色の変わらない個体も当地ではみます。今回の投稿で投げかけるような書き方にしたのは、当地は比較的暖かいところなので、その故なのか他ブロックの様子を知りたいこともありました。
添付は両方とも神社木です。10m位並んで植えてあります。季節は2月です。神職は山から採ってきたということでした。葉の表面の枝は添付のとおりですが、裏面は2本とも緑です。日照度、地質は変わらないと思います。
ということで現在、色の違いだけは首をひねったままです・・。

スミ 3月 7日(木) 23:47
大船様、通行人C様教えていただいてありがとうございます。同じ木でも場所の違いや地質の違いさらには個体差などがあって同定は難しいものですね。でも今回は概ねサカキという意見で納得です。
52382: なんの花でしょうか? Jun 3月 5日(火) 08:19
トゲがあるのですが、葉はありません、
ノイチゴの一種でしょうか?
よろしくお願いします。

Jun 3月 5日(火) 08:20
蕾と棘です

きいよ 3月 5日(火) 08:49
花は下向きに開いていたでしょうか。
幹から直角に真っ直ぐな刺が伸びています。
僅かに観える葉先の形状と併せ、バラ科キイチゴ属モミジイチゴを候補に挙げます。

Jun 3月 5日(火) 14:01
きいよ様
ありがとうございます。
林道の法面から、沢山垂れ下がっている状態でした、花は下を向いていた様に思います。
時期が早かったのか、この一本だけ花が咲いていました。
また葉が出た頃に行って確認したいと思います。
同定ありがとうございました。
52381: ヒイラギの品種? ひるぎ 3月 4日(月) 13:29
おせわになります
大阪の緑地公園で植栽されていた樹木です。

高さ2mほどの常緑樹で、本日撮影しました。
葉が3cmほどで小さく、十字対生、わずかな鋸歯の見られる葉がありました。


ひるぎ 3月 4日(月) 13:30
写真は以上です

もしよければお願いします

くみ 3月 4日(月) 14:31
ヒイラギと思います。

ひるぎ 3月 4日(月) 17:10
くみさま

ありがとうございます。
異形葉性や、食害されないと葉が丸くなるようですね、ヒイラギ。
新しい発見でした。

ありがとうございました。
52380: 教えてください kijoran 3月 2日(土) 17:37
植栽されたものです。

樹皮と葉です。

シラカシかアラカシ かな、と考えてみましたが如何でしょうか?


kijoran 3月 2日(土) 17:38
よろしくお願いいたします。

くみ 3月 2日(土) 18:25
幼木で全縁、数少ない側脈が葉縁に達せず流れています。ブナ科シリブカガシを候補に挙げます。

若葉 3月 2日(土) 18:43
2種あげられたあらかしでよいのではないでしょうか。樹皮の荒れ方はシラカシのほうかと見ましたか同じ様に荒れるあらかしもありますね、葉を見ると葉の先側にゆるい鋸歯がありますね、アラカシの葉型や鋸歯は無いようなものまで変化が多いようです。

kijoran 3月 2日(土) 18:46
くみ様 ご回答ありがとうございます。

(すみません。記載するのを忘れました)木の上の葉の枝が高い位置にあって、その高さの葉の写真を撮れなかったのでこの木のひこばえの葉の写真ですがこの場合も幼木というのでしょうか。、

kijoran 3月 2日(土) 18:49
若葉様
ご回答ありがとうございます
変異が大きいのですね。

kijoran 3月 2日(土) 19:07
追伸
シラカシやアラカシの樹皮のイメージと違うのが気になります。
これも変異の範囲でしょうか。

若葉 3月 2日(土) 20:58
ピンボケですが荒れたアラカシの樹皮です。

kijoran 3月 2日(土) 21:42
似てます!
やはりアラカシですかね。

大船 3月 3日(日) 16:20
シリブカガシ、アラカシ。ひこばえだから・・。
葉裏はどうでしょうか。
再訪の機会がおありになれば、落ちているどんぐり、お椀(殻斗)を探す手もありますね。
どんぐりは動物に食べられる場合があって難しいかも知れないけど、へそは結構残る場合があるので区別は可能です。ご承知のことだと思いますが、シリブカガシのドングリは底(へそ)が凹んでいますし、殻斗はウロコ状なのに対し、アラカシは同心円状ですから、朽ちてなければ容易に区別できますけどね。
もうひとつ。アラカシの1年枝は丸いのに対し、シリブカガシは陵が入ります。しかし、ひこばえは未見なのでよくわかりませんが、若いから不明瞭かも知れないですね。
若葉さんとダブリますが樹皮です。

大船 3月 3日(日) 16:22
もう1枚。葉です。
ひこばえではなく幼木の範疇なので参考になりにくいかも。

大船 3月 3日(日) 16:29
樹皮は左アラカシ。右シリブカガシです。

kijoran 3月 3日(日) 18:16
大船様
アラカシとシリブカガシ 葉と樹皮の比較図ありがとうございます。
今度、現場に出掛けたときどんぐりを捜してみたいと思います。

皆様、ご回答ありがとうございました。
52379: 桜の種類は? sansyo 3月 2日(土) 16:58
東京都で3月2日に撮影しました。根拠は希薄ですが、カンヒザクラと思います。この桜の種類を教えてください。よろしくお願いします。

sanpo 3月 2日(土) 21:59
sansyo様、こんばんは。
サクラは、花の正面だけでなく、萼片や萼筒、苞の形状や毛の有無、葉の展開のタイミングなどの情報がある方が、鑑定の精度が上がると思います。
この時期に咲く濃いピンク色のサクラということで、まずカワヅザクラを思い浮かべました。

大船 3月 3日(日) 09:31
似ている種で同時期に咲くサクラはいくつかあります。その中でシュゼンジカンザクラ、カワヅザクラは現場で迷うことがあります。

家の窓から両種見えるのですが、両方とも満開です。関東と当地では開花差は2-3日ではないかと思います。

一応検索の入口としてメモがわりにしているカワヅザクラを雑駁ですが紹介してみます。(なお素人判断です。メモに間違いがあったらご指摘をお願いします。)

もし花を一輪採取できれば比べてみてください。ルーペ(10倍程度)があったほうがいいです。もしお持ちでなかったらこれから使い道は多いので、安いのでいいですからこの際入手されておくと便利かと思います。

なおカンヒザクラは外していいのではと思います。

sansyo 3月 3日(日) 14:04
SANPO様
コメントありがとうございます。カンヒザクラベースの交配種と
書こうとして、誤ってカンヒザクラだけになっているのに今気づ
きました。カワヅザクラで納得できました。ありがとうございま
した。

大船様
詳しいメモをありがとうございます。これからは花部分だけでな
く、萼や花弁、蕊などにも注意を向け観察するようにします。お
陰様で大いに啓発されました。
これから、一輪採取しに行ってきます。ありがとうございました。
52376: この木は何の木か教えて下さい 小池由美 2月28日(水) 10:44
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いします。

小池由美 2月28日(水) 10:44
写真2枚目です。

小池由美 2月28日(水) 10:45
写真3枚目です。
写真は以上になります。
わかりずらいかと思いますが、よろしくお願いします。

ひろし@小南部 2月28日(水) 15:29
樹皮だけからは難しいのですが、私が普段よく目にするカバノキ科のヤマハンノキを思い浮かべました。候補として挙げてみます。
他に落葉などの手がかりはありませんでしたか?あるいはどんな場所に、またどんな環境にあったものだったのかの情報も手掛かりになります。

小池由美 2月28日(水) 15:34
ありがとうございます。
葉っぱは見てみないとわかりませんが、探してみます。
写真とれたらアップロードします。
よろしくお願いします。

小池由美 2月28日(水) 19:56
葉っぱの写真を撮りました。
これでいいのかよくわからないですが、、何か他に手がかりがなく、この写真ではどうですか?
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

ひろし@小南部 2月28日(水) 21:03
これは本体樹木とは全く別の、キヅタあるいはセイヨウキヅタ(いわゆるアイビーあるいはヘデラ)がからんでいる状態です。

小池由美 2月29日(木) 10:13
木の葉っぱではないのですね。
残念なことに、この木の葉っぱは枯れてしまって元の葉っぱがどんなものか確認できなくなってました。
わかる範囲で教えて下さり、勉強になりました。
ありがとうございました!

たろ 2月29日(木) 12:56
切り株がある状況から、この場で伐った樹と考えます。
切り口も劣化していないようですから、近くに冬芽(今年、花や葉になるつぼみ)のついた小枝はありませんか?

冬芽は樹皮と違い個体差が少なく、調べるのに有効です。

野ばら 2月29日(木) 18:18
ヤマハンノキの枝の出方に特徴がありお写真にもその特徴が見えていると思います
ひろし@小南部さんの眼力に拍手です

フィッシュワイフ 3月 2日(土) 06:40
エノキに見えます。

フィッシュワイフ 3月 3日(日) 12:34
エノキの判断理由です。
樹皮の色や質感で直感的にエノキが挙がりました。

エノキですと芯材と辺材の差はなく色は白、
気持ち黄色が入った薄いクリーム色です。

年輪ははっきり見えます。

切って時間が経つとカビでしょうか、
黒い点々が木口に現れます。

フィッシュワイフ 3月 3日(日) 12:37
樹皮の部分の切り口に特徴があり、
3枚目の写真から少し見える樹皮の切り口
の感じがエノキに見えます。

フィッシュワイフ 3月 3日(日) 12:42
刃物で樹皮の表面を削ると茶色い
横シマのガラが現れます。 

現物があるようでしたら試してみてください。

ちなみに今の時期ですとエノキに
ヒラタケの菌を打ち込めば秋には収穫出来ますよ。
失敗する確率の低い簡単なきのこです。
52378: この木の名前を教えてください。 深草中将 3月 1日(金) 12:45
大阪の公園に植えてある7〜8mの木です。2月の撮影で、実がなっています。
よろしくお願いします。

まみ 3月 1日(金) 14:47
ユズリハはいかがでしょうか。

きいよ 3月 1日(金) 17:29
ホルトノキ科ホルトノキをご検討ください。

通行人C 3月 1日(金) 17:59
こんばんは。
ユズリハやホルトノキは総状花序ですが、お尋ねの果実は枝から束生しているように見えますし、葉も対生葉序に見えます。
モクセイ科のモクセイ(種)ではないでしょうか。
実が出来ているので、ウスギモクセイかな?
公園植栽なので、キンモクセイやギンモクセイの雌株の可能性もありますね。

大船 3月 1日(金) 22:10
写真をみると果実は1年枝の葉腋についているようです。ホルトノキもユズリハ2種も前年枝の葉腋に付けます。ウスギモクセイは1年枝の葉腋に付けるようです。
私も通行人Cさんの候補に挙げられたウスギモクセイの可能性が高いのではないかと思って拝見しています。
写真はウスギモクセイです。若い果実は先がすこし尖ります。写真は対生か互生?。対生でしょうねぇ。なお、キンモクセイ、ギンモクセイの果実ができる確率から可能性はどうでしょう。・・ではない、と言い切る訳にはいきませんが・・。

大船 3月 1日(金) 22:11
写真忘れ。

まみ 3月 1日(金) 22:42
ウスギモクセイのようですね。
ユズリハは取り下げさせていただきます。
通行人C様、大船様、勉強させて頂きありがとうございました。
52375: この灌木の名前を教えてください。 深草中将 2月26日(月) 21:00
京都の疎水端に植わっている灌木です。2月の写真ですが、少し前には黄色い花が咲いていたように思います。実を取ってきて鉢に植えました。芽が出てくれることを楽しみに待っています。
よろしくお願いします。

ひろし@小南部 2月26日(月) 22:19
ニシキギ科の常緑樹、マサキだと思います。

深草中将 2月27日(火) 11:28
ひろし@小南部 様
教えていただき、ありがとうございます。マサキとのことでネットでも検索し、その通りであることを確認しました。
ありがとうございました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2024-3





12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31