5475390
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影場所(地名・環境など)や鑑定依頼の理由を具体的に書いて下さい。
葉の拡大写真があるとより確実です。
樹木初心者の方や、我こそは回答を!という方も歓迎です。
<必ずお読み下さい>
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンをクリックして投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている植物の鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
メール(任意):
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像※2枚目は返信で:
5MB
編集削除パスワード
cookie
46079:
あさひ
12月16日(月) 16:40
いつもお世話になっております。
こちらの木の名前を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
あさひ
12月16日(月) 16:41
2枚目です。
あさひ
12月16日(月) 16:41
3枚目です。
よろしくお願いします。
46072: 教えてください。
上連雀4
12月15日(日) 21:21
東京三鷹市で今日(12月15日)咲いているサクラを見つけました。
10月ザクラではないようです。ガクが5枚なので
上連雀4
12月15日(日) 21:22
追加
上連雀4
12月15日(日) 21:23
樹皮
上連雀4
12月15日(日) 21:24
全景です。宜しくお願い致します。
Miyazaki
12月15日(日) 21:54
こんばんは。
ヒマラヤザクラはどうでしょうね。
上連雀4
12月15日(日) 22:04
ヒマヤラザクラとしたらうれしいですね。
東京では新宿御苑と東大構内しかないと思っていました。
Miyazaki
12月15日(日) 22:07
ヒマラヤザクラの画像がありましたので載せてみます。
撮影は12月中旬です。
Miyazaki
12月15日(日) 22:15
もう一枚樹皮の画像を載せてみます。
上連雀4
12月15日(日) 22:35
Miyazakiさんありがとうございます。
花、樹皮からもヒマラヤザクラの様です。
三鷹・コメダの駐車場裏で、そういえば囲ってありました。
上連雀4
12月16日(月) 15:31
やはりヒマラヤザクラで間違いないようです
知人にも写真を確認して頂きました
それにしても私の地元の三鷹で見つかるとは!!
46076:
あけみ
12月16日(月) 08:55
この葉っぱの名前を教えてください。
留学生
12月16日(月) 10:32
こんにちは。
ジンチョウゲではないかと思います。
あけみ
12月16日(月) 14:30
留学生さん
ありがとうございます。
46077:
あけみ
12月16日(月) 08:56
このきの名前を教えてください。
写真撮影が下手すぎてすみません。
2枚あります。
あけみ
12月16日(月) 08:57
2枚目です。
留学生
12月16日(月) 10:28
こんにちは。
コブシではないでしょうか。
46074:
elm
12月15日(日) 22:48
この木の名前を教えてください。
倉敷市の公園にある木です。
高さは約1m。半つる性の常緑樹です。
葉は互生で、長さ約5cm、幅約2cmのへら状楕円形。
葉の先はまるく尖り、基部は葉柄に流れています。
葉の表面は緑色で無毛。裏面は粉白色で、白い粒状の突起が全面にあり、触るとザラザラそした触感があります。
托葉は腎臓形です。
若い枝は細く数本の筋が入っています。
まずは、花です。
elm
12月15日(日) 22:49
葉と花です。
elm
12月15日(日) 22:50
葉裏です。
elm
12月15日(日) 22:51
托葉です。
以上です。よろしくお願いします。
ちい
12月16日(月) 00:30
ハナシノブ科ルリマツリ(Plumbago auriculata syn. Plumbago capenisi)では。
elm
12月16日(月) 09:12
ちいさん、ありがとうございました。
ルリマツリで確認できました。
46068:
あさひ
12月13日(金) 15:16
こちらの木の名前を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
あさひ
12月13日(金) 15:16
2枚目です。
あさひ
12月13日(金) 15:17
葉の写真です。
あさひ
12月13日(金) 15:17
よろしくお願いします。
通行人C
12月13日(金) 16:55
こんにちは。
シソ科ハマゴウ属のセイヨウニンジンボクでご確認下さい。
あさひ
12月16日(月) 09:07
通行人C さん
返事が遅くなりすみませんでした。
調べてみた結果セイヨウニンジンボクで間違いないようです。
ありがとうございました。
46078:
あけみ
12月16日(月) 08:59
すみません。このき葉っぱはあったんですが、うつりが悪いです。
樹木の写真も添付しています。難しいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2枚あります。
あけみ
12月16日(月) 08:59
2枚目です。
46075:
あけみ
12月16日(月) 08:53
このきの名前を教えてください。
写真は2枚です。
あけみ
12月16日(月) 08:54
同じきの葉っぱになると思います。
46073: 実 カラタチ? キンカン?
イチリョウ
12月15日(日) 22:13
写真を4枚貼ります(A・B・C・D)。Aは樹形。
イチリョウ
12月15日(日) 22:15
写真B
イチリョウ
12月15日(日) 22:16
写真C
イチリョウ
12月15日(日) 22:18
写真D 自作の比較表
柑橘類にはあまり馴染みは有りません。大昔に子供が鉢にグレープフルーツの種を蒔き、発芽したので庭に植えたら、全部の葉が黒黄色の毛虫に食べられました位です。カラタチ(葉柄に翼がある三出複葉)、ユズ(葉柄に広い翼がある)は図鑑や実物で確認しています。
柑橘類は種類が多く写真鑑定は難しいとの事ですが今回、歩道の樹にチャレンジしてみました。表題の2つに絞り込めるかなと思っていますが、決定打が見つかりません。
46070: カツラの黄葉でしょうか?
イチリョウ
12月14日(土) 17:43
Webサイトの検索では、添付画像の様な、変な模様のカツラの葉は見つけられませんでした。
イチリョウ
12月14日(土) 17:44
お尋ね文 画像
ひろし@小南部
12月15日(日) 08:48
カツラだとしか思えません。
葉には浅い鈍鋸歯があるように思えますし、小枝の様子もカツラそのものです。
私にとってカツラの樹は山地の沢沿い、沢頭、沼地の傍らなど水に縁の深い樹木ですが、最近は街路樹にも用いられるようになっていますね。肥沃であれば問題なく育つようですが、本来の形質どおりに発現しない場合もあるのかも?また胴吹きの枝の葉は本来の形質が出ないことは他の樹種でもままあることです。
普通カツラの葉は秋にはオレンジ色っぽい黄色になって落葉時に甘く香りますが、黄葉しなくても乾かせばある程度は香るはずです。落ち葉があれば香りを確かめてみてはいかがでしょう?
イチリョウ
12月15日(日) 17:27
ひろし@小南部様;こんばんは。
いつもご丁寧なコメントを書き込んで頂き、大変有難うございます。
ご投稿のカキノキの葉と、同じような黄葉過程のカツラの葉を見つけ、
ご報告兼お尋ねの投稿になってしまいました。
高木は、樹皮はよく見えるものの、枝葉は観察しずらく、
眼の高さの胴吹き枝は樹冠と様子が異なると思いつつも、
格好の観察のチャンスになっています。カツラの香を求めて縄張りを見分しましたが(写真A・B)だめでした。Bの葉を乾燥するか、来年機会があったら確かめてみます。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2019-10
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
撮影場所(地名・環境など)や鑑定依頼の理由を具体的に書いて下さい。
葉の拡大写真があるとより確実です。
樹木初心者の方や、我こそは回答を!という方も歓迎です。
<必ずお読み下さい>
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンをクリックして投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている植物の鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。