2013年5月31日 (Fri)
2013年5月30日 (Thu)
新緑5月も明日を残すだけになりました。早いですね・・。この写真は18日に撮ったものです。このやわらかい緑もだんだん濃くなってきました。そろそろ高いところに行ってみなければ、ということで明日はお天気も良さそうですし・・。高いところに行けたら明日レポートしますね。 |
2013年5月26日 (Sun)
イワウチワ(イワウメ科イワウチワ属)岩団扇。このブログ初登場です。まだご紹介していないことに気がつきませんでした。どこにでもある訳ではありませんが、あるところには、大群生しています。この写真の場所は車で簡単行ける場所です。が高い崖の上に咲いているので、コンパクトデジカメの望遠ではかなり苦しい?です。 この写真は在庫からで、撮影は5月初旬です。 |
2013年5月24日 (Fri)
ルイヨウボタン(メギ科ルイヨウボタン属)類様牡丹。名前は葉がボタンの葉に似ていることによります。今日、親海湿原で撮りました。親海湿原の一角に群生しています。 調べたらこのブログ初登場でした。ピントがなかなか合わなくて良い写真ではありませんが、ご紹介していなかったので・・。 |
2013年5月22日 (Wed)
2013年5月21日 (Tue)
2013年5月20日 (Mon)
2013年5月19日 (Sun)
スミレ特集マルバスミレ(丸葉菫)。最近風景が多いので、最近撮った中からスミレ特集です。 ヒナスミレ(雛菫)。 サクラスミレ(桜菫)。 チシオスミレ(血潮菫)。サクラスミレの葉に赤い斑が入ったものをチシオスミレと言います。 |
2013年5月18日 (Sat)
仁科三湖今日は大町市の小熊山トレッキングコースを歩いてきました。先ず、行に青木湖から写した景色です。真中右寄りが小熊山トレッキングコースのある山です。遠くは常念岳など。 2枚目は小熊山トレッキングコースの猿が城の狼煙台から写した青木湖と手前・中綱湖。遠くの山は中央が高妻山。 3枚目は2枚目の写真と同じところから写した木崎湖です。 |
2013年5月17日 (Fri)
2013年5月16日 (Thu)
今年初めての猿倉今日は白馬大雪渓の入り口の猿倉に行ってきました。白馬岳と小蓮華山の間に出る雪形『代掻き馬』がとても大きく見えました。 白馬鑓温泉付近から眺めた小日向山です。猿倉はまだまだ雪がいっぱいで、長走沢の横にある岩の崖はほとんど雪埋もれていて、今日は長走沢付近で引き返しました。 3枚目はタムシバの蕾とやっと開き始めた花です。 |
2013年5月15日 (Wed)
サナギイチコ(バラ科キイチゴ属)猿投苺。愛知県の猿投山で見つかったからですが、サナゲヤマがサナギに変わったそうです。昨日信濃町で写しました。 サナギイチゴは白い花が多いようですが、これはピンクです。信濃町ではノイバラもピンクが見られるので、地質と関係があるのでしょうか。 おまけの1枚。キンクロハジロ。撮影は信濃町古池。 2枚目のおまけ。アオサギ。撮影は信濃町種池。 |
2013年5月14日 (Tue)
2013年5月11日 (Sat)
2013年5月10日 (Fri)
カエデ科の樹木ウリカエデ(瓜楓)。ウリカエデの花は初めて見ました。なかなか風情があって良い花でした。何の木か分かりませんでしたが、家に帰ってから調べました。 ハナノキ(花の木)。以前にもご紹介しましたが、間近では見られない場所にあるので、写真の花を拡大して見ています・・。 ハウチワカエデ(葉団扇楓)。カエデ科の中では分かりやすいものの一つです。 3枚とも昨日の撮影です。 |
2013年5月9日 (Thu)
コキンバイとミツバツチグリ小金梅。バラ科コキンバイ属。このブログ初出です。しかも、白馬村の中では初めて見たような気がします。初めはダイコンソウかと思いましたが、背が低いし、時期が早すぎるので違うな、と・・・。 三つ葉土栗。バラ科キジムシロ属。こちらはよく見ているのに、何故か初出です。 |
2013年5月7日 (Tue)
2013年5月6日 (Mon)
2013年5月4日 (Sat)
コブシ辛夷。このコブシは四十九院のコブシを呼ばれているものです。写真左に見えている石塔が四十九院だそうですが、四十九院とは何なのか調べてみましたが正確なことはわかりません・・。4月の雪で茶色になって今年のコブシは終わったかに見えましたが、つぼみだったものが咲いて結構きれいです。 今日は友人が泊まりに来てくれたので村内を案内しました。 |
2013年5月2日 (Thu)
桜巡り今日は駆け足(車)で桜巡りをしてきました。撮った順番で。1枚目は中綱湖の桜。 2枚目は青木湖の南の端。青木湖は取水のため湖水面が下がっているので現れた湖底を避けるのに苦労します。 これも青木湖。ヤナバスキー場の前辺りです。雲の間に少しだけアルプスが顔を覗かせています。 4枚目はつい先日ご紹介した野平の桜を別の方向から撮ってみました。 今日ご紹介したどの桜にもカメラマンがいました・・。 |