2011年9月30日 (Fri)
ツクバネソウ(ユリ科ツクバネソウ属)衝羽根草。以前にツクバネソウの花はご紹介しましたが実は初登場です。ツクバネの名は羽子板の羽のようなこの実の形から来ています。一昨日の小日向山で写しました。 2枚目の写真は同じく28日に、小日向のコルを過ぎたところで撮影した鑓温泉です。目が慣れてきたら温泉の建物が見え感激しました!! |
2011年9月29日 (Thu)
チングルマ(バラ科ダイコンソウ属)稚児車。今日は26日から連続で出かけて4日目です。4日目の今日は栂池の上、天狗原まで登ってきました。天狗原の少し下で写したチングルマです。背景の真中の山は鹿島槍ヶ岳です。 2枚目は登山道の途中から写した栂池自然園の旧栂池ヒュッテとミズバショウ湿原です。お天気が良かったので早くから大勢のお客さんが来ていました。この写真を撮った時刻は9時11分です。 |
2011年9月28日 (Wed)
ミヤマシグレ(スイカズラ科ガマズミ属)深山時雨。このブログ初出です。私も見たことがあるのかもしれませんが、認識したのは初めてです。 今日は猿倉から、大雪渓に行かずに、鑓温泉への登山道の途中の小日向のコルまで行きました。とても良いお天気で山の中での、山の景色を堪能してきました。 |
2011年9月27日 (Tue)
オオツリバナ(ニシキギ科ニシキギ属)大吊花。オオツリバナは花柄が、見るからに長いです。ツリバナと同じく5つに割れます。1つは割れて中から実が顔を覗かせています。 今日は白馬村平川の奥の方に行ってきました。オオツリバナもそこで見ました。五竜岳もずい分間近に見えましたが、少し離れた方が形が良いかもしれませんね。 |
2011年9月26日 (Mon)
オオバセンキュウ(せり科シシウド属)と虫達大葉川芎。ご無沙汰しました。今日は1か月ぶりに親海湿原に行きました。すっかり秋の気配でタデ科など地味な花ばかりになってきました。写真は虫嫌いな方には申し訳ないですが、キアゲハの幼虫とアカスジカメムシです。アカスジカメムシがキアゲハの幼虫を刺そうとしましたが、身をよじって撃退したところです。 |
2011年9月12日 (Mon)
2011年9月11日 (Sun)
2011年9月9日 (Fri)
2011年9月3日 (Sat)
ミヤマタンポポ(キク科タンポポ属)とミヤマイワニガナ(キク科ニガナ属)深山蒲公英。ミヤマタンポポの実です。よく見るととてもきれいです。キク科の花の実(種)はどれもよく似ています。 深山岩苦菜。同じくキク科のミヤマイワニガナの花と実です。平地にあるジシバリの高山型です。画面に見える小さな葉がミヤマイワニガナの葉です。 草丈は10センチくらいで小さな花です。 |