2010年7月30日 (Fri)
2010年7月29日 (Thu)
2010年7月28日 (Wed)
2010年7月27日 (Tue)
2010年7月25日 (Sun)
マイヅルソウ(ユリ科マイヅルソウ属)舞鶴草。この花も他の植物と混生している写真以外では、実しか紹介していませんでした。この写真も23日栂池自然園での撮影です。最近はほとんどデジカメ写真なのですが、この日はフィルムカメラとデジカメの両方を持ったつもりがデジカメを家のテーブルの上に忘れてしまい、久しぶりにフィルムカメラのみの撮影になり、それはそれで楽しかったです。 ブログに書くときには、右下の検索機能を使って過去に紹介した記事を見ています。えっ此の植物はまだ登場していなかったの?ということが、よくあります。 |
2010年7月24日 (Sat)
オオバタケシマラン(ユリ科タケシマラン属)大葉竹縞蘭。オオバタケシマランの実はご紹介したことがありますが、花は初めてです。葉の裏に花が付くので気がつく人は少ないです。赤い実が付くので実の時期にはめだつのですけどね。7月23日栂池自然園で撮影しました。 |
2010年7月23日 (Fri)
2010年7月21日 (Wed)
2010年7月19日 (Mon)
水色のアマガエル雨蛙。今日は本当に久しぶりに親海湿原・姫川源流に行ってきました。クサレダマは満開、コオニユリとコバギボウシが咲き始め、サワギキョウはつぼみでした。日差しも強くこれといってお見せするような写真は撮れなかったのですが、水色のカエルがいたので撮ってきました。葉っぱの上に青いものがあったので何かと思い立ち止まって見たら、見たことのない色の雨蛙でした。 |
2010年7月11日 (Sun)
ユクノキ(マメ科フジキ属)雪の木。白くたくさん咲く花を雪に例えてユクノキ。一作日、瀬戸の橋のそばのユクノキの花がことしはたくさん咲いてるよ、という友人からの情報を貰ったので見に行ってきました。白馬村・落倉に向かって車で3分ほどの場所です。毎年たくさんの花を付けるわけではなく去年はあまり咲かなかったようです。 |
2010年7月7日 (Wed)
ツマトリソウ(サクラソウ科ツマトリソウ属)褄取草。他の花と一緒に咲いている写真はお見せしたことがあるのですが、単独でご紹介するのは初めてです。花は直径2センチほどの小さな花です。 ここのところ天候その他で、植物観察に出かける暇がありません。来週は何ヶ所か見に行かなければと思っています。 |
2010年7月6日 (Tue)
2010年7月4日 (Sun)
2010年7月3日 (Sat)
ミヤマハンノキ(カバノキ科ハンノキ属)深山榛の木。このブログ初登場です。上に付いているのが雌花序、下がって付いているのが雄花序です。カバノキ科には他にカバノキ属やクマシデ属、ハシバミ属などがありますが、雄花序はよく似ています。それも春に雌花序、雄花序の両方が付いていると何か分かります。 |
2010年7月2日 (Fri)
2010年7月1日 (Thu)
サラサドウダン(ツツジ科ドウダンツツジ属)更紗灯台。6月24日栂池自然園で撮影しました。これは去年の実の殻が落ちないでくっついています。去年はサラサドウダンの当たり年だったのですが、今年は一つの蕾も見つけることができませんでした・・・。来年に期待です。サラサドウダンは一年おきと言われていますから。 |