2008年9月30日 (Tue)
オガラバナ(カエデ科カエデ属)麻幹花。今日はお客さんと八方尾根に行って来ました。8月18日以来の八方尾根でした。扇の雪渓近くのオガラバナの枯れて縮んだ葉と実の対比がとても素敵でした。 おまけの写真は昨日に引き続き白馬岳です。ただし、八方尾根から見た白馬岳。白馬岳の稜線・左側に白馬山荘が見えています。拡大写真でご覧下さいね。1500人定員の巨大な山小屋です。これは小屋ではありませんよね。 |
2008年9月29日 (Mon)
2008年9月28日 (Sun)
ダイモンジソウ(ユキノシタ科ユキノシタ属)大文字草。山の上にあるのはミヤマダイモンジソウ、これはダイモンジソウで今頃から咲きます。そして大抵は崖に咲いています。このダイモンジソウも岩のわずかの土に根を下ろして咲いています。アルプからすぐ近くの秘密の場所で、今日撮影しました。 |
2008年9月27日 (Sat)
アキノノゲシ(キク科アキノノゲシ属)秋の野芥子。9月10日頃の撮影です。その頃はよく目にしましたが、10月を目前に最近はあまり見かけなくなりました。このアキノノゲシは倒れ掛かっていて、草姿が分かりにくいですね・・・。この花の色は独特で薄い黄色というか、滑らかさは感じないですけど、生クリームの黄色に似ているかな。 |
2008年9月26日 (Fri)
コメナモミ(キク科メナモミ属)小雌巻耳。メナモミにそっくりです。相違点はメナモミは茎に毛がたくさん生えているので、茎が白く見えます。が、このコメナモミはあまり毛がないので、茎は白く見えません、どちらかと言うと赤っぽい色をしています。それと茎がほっそりしているので、慣れれば直ぐ見分けられますし、両方が生えている事も多いです。この写真は9月16日親海湿原付近で撮りました。 |
2008年9月25日 (Thu)
ナンブアザミ(キク科アザミ属)南部薊。名は岩手県を指します。葉に鋸歯はありますが、深裂しません。白馬村姫川源流付近で見られるアザミはほとんどナンブアザミです。アザミも見分けが難しいですが、確実なところから1つずつ潰していくしかありません・・。このブログでも数種のアザミを紹介していますので、右下のsearchの窓にアザミ属と入れて検索してみて下さい。 |
2008年9月24日 (Wed)
オオバクサフジ(マメ科ソラマメ属)大葉草藤。クサフジの仲間では葉が大きくて、葉の数が4~8枚と少ないので分かります。これは崖の上の方から垂れ下がって咲いていました。車で通り掛かって、いっぱい花が付いているツル植物が目に入ったので、車を止めて見ました。かなり大きな株で見事でしたよ。どちらかと言えば盛りが過ぎていたのが残念でしたけど。撮影は9月の7日か8日頃でした。 |
2008年9月23日 (Tue)
2008年9月22日 (Mon)
2008年9月21日 (Sun)
ヤマハッカ(シソ科ヤマハッカ属)山薄荷。秋になると良く目につく花ですが、とても小さいので普通はあまり気が付かないかしら。でも、色がきれいですよね。小さくて分かりにくいですが、花に濃い紫のすじが入っています。なので、全体にやや濃い紫に見えます。そして、こういう感じの花があれば、ヤマハッカです。いたるところで見ました。あなたも見付けてくださいね。 |
2008年9月20日 (Sat)
2008年9月19日 (Fri)
2008年9月18日 (Thu)
2008年9月17日 (Wed)
ハナタデとイヌタデ(タデ科タデ属) |
2008年9月16日 (Tue)
アキノエノコログサ(イネ科エノコログサ属)秋の狗尾草。識別の難しいイネ科の中ではエノコログサ属は覚えやすいです。エノコログサ、ムラサキエノコロ、キンエノコロの3種の穂はほぼ真っ直ぐ立っているのに対して、アキノエノコログサは写真で見るように穂が他の3種よりも長く垂れているのが特徴です。今日親海湿原で写しました。周りに見えているピンクの花はミゾソバです。秋を感じますねぇ。 |
2008年9月14日 (Sun)
2008年9月13日 (Sat)
カナムグラ(クワ科カラハナソウ属)今、道端のつる草の中で一番目に付いている花ではないでしょうか。雌雄異株です。なので、私が見る図鑑は雌雄どちらかしか載っていないか、別の写真が載せてあります。でも、この写真は雄株と雌株が隣り合っていたので、同じ画面の中に雄花と雌花を見ることができます。左下の円錐状にたくさん花が付いているのが雄花、下向きに付いている花が雌花です。 |
2008年9月12日 (Fri)
花いちもんめと野沢温泉秋祭り『花いちもんめ』という昔の遊び知っていますか? 「勝って嬉しい花いちもんめ」「負けて悔しい花いちもんめ」と歌いながらする遊びです。その懐かしい遊びを9月9日お祭りの日の神社の境内で見ました。しばらく、歌を聞きながら見ていました。 野沢温泉の秋祭り。野沢温泉には初めて行ったのですが、こじんまりしていて良いところでした。お祭りも見応えのある、また見物の人も大勢で、とても楽しく見ることが出来ました。この場所はもう最後、この後、湯沢神社の鳥居をくぐり本殿に向けて石段を駆け上がります。お神輿を担いでいる人々もずいぶん気合が入っていましたよ。 |
2008年9月9日 (Tue)
オオバセンキュウ(セリ科シシウド属)大葉川芎。2008年9月5日親海湿原で撮影。このブログ4回目の登場ですが、花の大写しは初めてです。花の細かいところは、写真の方が良く分かりますね。でもやはりセリ科は難しいです。悩まされる事も多い。図鑑も網羅している訳ではないし・・。 |
2008年9月8日 (Mon)
ユウガギク(キク科ヨメナ属)柚香菊。柚のような香りがする菊という意味ですが、そんなこともないような。なかなかきれいなのですが、秩序なくあちこちに枝を伸ばしているので、花瓶に生けるのには向いていません。野菊の中では早く咲きます。この間ご紹介したシロヨメナはシオン属、今日のユウガギクはヨメナ属・・・、いったいどこでどのように属を決めるのでしょうね。 |
2008年9月6日 (Sat)
ナンバンハコベ(ナデシコ科ナンバンハコベ属)南蛮繁縷。このユニークな花の形が日本らしくないと思われたのでしょうか。それで南蛮の名が付いていますが、れっきとした在来種です。花びらが例外なくきっかり折れているのが面白いと言うか、不思議ですよね。この時期、このナンバンハコベもそうですが、あちこちにからみ付いているつる性植物が目に付きます。 この写真は2006年8月27日の撮影です。 |
2008年9月5日 (Fri)
ミズオトギリ(オトギリソウ科ミズオトギリ属)水弟切。オトギリソウ科の中でピンクの花はこれだけです。あとは黄色ですね。それで属も違ってこれはミズオトギリ属、あとのものはオトギリ属。またミズオトギリは午後3時頃に咲くという変り種です。 今日は大町にいったので、その帰り4時過ぎに親海湿原に寄って写しました。 |
2008年9月4日 (Thu)
ハクサンフウロ(フウロソウ科フウロソウ属)白山風露。昨年の8月2日の写真です。栂池自然園で撮りました。撮り易い場所に咲いていないので、やっと1輪です。拡大写真をよく見ると左下につぼみが見えますが・・。葉は左下と、右にはある、掌状の葉です。八方尾根では上の樺の少し手前の斜面、栂池自然園では楠川を渡って直ぐのところで見ることができます。濃い目のピンクが可愛いです。 |
2008年9月2日 (Tue)
ミヤマコウゾリナ(キク科コウゾリナ属)深山剃刀菜。2006年8月28日八方尾根で撮影。ミヤマコウゾリナはコウゾリナやカンチコゾリナに比べてやわらかい感じの花と葉です。丈も他の2種より低いので、間違える事はありません。また、八方尾根では八方池より上部で見ることができます。 |
2008年9月1日 (Mon)
ミヤマアカバナ(アカバナ科アカバナ属)深山赤花。この写真も一昨年の8月28日八方尾根で写しました。花の丈はせいぜい20センチととても小さいので他のアカバナとは間違いません。下の樺より上にあります。私も今年は、八方池より上に行ったのは2度だけ。扇の雪渓にはまだ行っていません。このまま行かずに今年は終わってしまうのかな。行きたい!!です。 |